2016年10月02日
小野由美子一般質問:富士市総合運動公園温水プールと新環境クリーンセンターに併設される余熱体験施設について
10月3日月曜日午後2人目、午後2時前から小野由美子9月定例議会一般質問です。
①子育て世代包括支援の富士市の体制について
②新環境クリーンセンターに併設される環境学習・環境啓発施設の建設と運営について
③総合運動公園内にある温水プールと新環境クリーンセンターに併設される余熱体験施設について
3つ目の質問は、温水プールと新環境クリーンセンター余熱体験施設についてです。
現在の環境クリーンセンターが昭和61年に竣工し、総合運動公園内の温水プールは、その環境クリーンセンターの余熱利用施設と理解しております。
最近、温水プールを利用している方々から、環境クリーンセンターが久保町から糀窪に移転するに伴い、温水プールがなくなるのではないかという懸念の声を良く聞くようになりました。温水プールで水中ウォーキングをされている方々が県営プールの50mでは歩けないという声や喘息児童の水泳教室がなくなるのではないかという心配の声です。存続を要望する署名運動も始まったとお聞きしました。
新環境クリーンセンター建設に関する計画において、市民の皆様の安心を確保する観点から、以下質問します。
1、余熱体験施設に、ウォーキングや喘息児童の水泳教室ができるような機能を持たせる予定はありますか。
2、余熱体験施設に予定されている機能とロードマップをお知らせください。
3、余熱体験施設への公共交通(バス路線)に関する計画を
お知らせください。
4、余熱体験施設建設後の温水プールの計画をお示しください。

①子育て世代包括支援の富士市の体制について
②新環境クリーンセンターに併設される環境学習・環境啓発施設の建設と運営について
③総合運動公園内にある温水プールと新環境クリーンセンターに併設される余熱体験施設について
3つ目の質問は、温水プールと新環境クリーンセンター余熱体験施設についてです。
現在の環境クリーンセンターが昭和61年に竣工し、総合運動公園内の温水プールは、その環境クリーンセンターの余熱利用施設と理解しております。
最近、温水プールを利用している方々から、環境クリーンセンターが久保町から糀窪に移転するに伴い、温水プールがなくなるのではないかという懸念の声を良く聞くようになりました。温水プールで水中ウォーキングをされている方々が県営プールの50mでは歩けないという声や喘息児童の水泳教室がなくなるのではないかという心配の声です。存続を要望する署名運動も始まったとお聞きしました。
新環境クリーンセンター建設に関する計画において、市民の皆様の安心を確保する観点から、以下質問します。
1、余熱体験施設に、ウォーキングや喘息児童の水泳教室ができるような機能を持たせる予定はありますか。
2、余熱体験施設に予定されている機能とロードマップをお知らせください。
3、余熱体験施設への公共交通(バス路線)に関する計画を
お知らせください。
4、余熱体験施設建設後の温水プールの計画をお示しください。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。