2015年10月01日
富士市議会9月定例会小野由美子一般質問②「マタニティスポーツと若い女性応援体制について」
富士市議会9月定例会小野由美子一般質問大きな2項目目の質問は、マタニティスポーツで、子どもを産むことが楽しく快適になる、そして、若い女性が子どもを産みたくなる富士市の応援体制についてです。
10月5日月曜日午後3時前から始まる予定です。
一般質問のヒヤリングの際に、市当局のマタニティスイミングに関する理解が得られないものですから、まずは、イメージを持ってもらうために、袋井市と静岡市の清水テルサに行ってきました。また別途報告します。
富士市立中央病院の産科が浜松医科大学の協力で維持することができ、産科医院も5件となった現在、更なる若い女性が子どもを産み育てやすいまちを目指して、マタニティスイミングや、女性が子供を産みたくなる応援体制を作りたいと思っています。
自分がマタニティスイミングのおかげで、腰痛緩和やママ友づくりに大変有効であった経験からも、母になる女性が、この富士市で子どもを産みたいと思えるシステムがあるとよいなと思っています。
静岡県東部は、西部に比べ、助産師さんも非常に足りない状態です。西部には助産師養成の学校が3校、中部は1校ありますが、東部にはありません。
富士市のあるスポーツクラブがマタニティスイミングをやっていましたが、講座時に検診をしてくれる助産師さんw確保できずに撤退されたそうです。
まだまだ、富士市の子どもを産み育てる体制づくりは、道半ばです。更なる安心して子供を産み育てることができる体制づくりを行うことで、若い女性が富士市に帰って来てくれることを願っています。
事前の市職員とのヒヤリングを通して、かれらの概念を変えるのは大変とつくづく感じていますが、思いを込めて頑張って質問します。
下記コメントでいただきましたが、私が意味している「若い女性」は、出産する可能性がある女性民皆さんをさしています。高齢化社会(77歳の敬老会対象者)に対しての出産する女性たちを応援しようという意味です。「若い女性」という言葉が不愉快でしたら、「出産することのできる女性たち」と言い換えます。ご理解いただけますと幸いです。


10月5日月曜日午後3時前から始まる予定です。
一般質問のヒヤリングの際に、市当局のマタニティスイミングに関する理解が得られないものですから、まずは、イメージを持ってもらうために、袋井市と静岡市の清水テルサに行ってきました。また別途報告します。
富士市立中央病院の産科が浜松医科大学の協力で維持することができ、産科医院も5件となった現在、更なる若い女性が子どもを産み育てやすいまちを目指して、マタニティスイミングや、女性が子供を産みたくなる応援体制を作りたいと思っています。
自分がマタニティスイミングのおかげで、腰痛緩和やママ友づくりに大変有効であった経験からも、母になる女性が、この富士市で子どもを産みたいと思えるシステムがあるとよいなと思っています。
静岡県東部は、西部に比べ、助産師さんも非常に足りない状態です。西部には助産師養成の学校が3校、中部は1校ありますが、東部にはありません。
富士市のあるスポーツクラブがマタニティスイミングをやっていましたが、講座時に検診をしてくれる助産師さんw確保できずに撤退されたそうです。
まだまだ、富士市の子どもを産み育てる体制づくりは、道半ばです。更なる安心して子供を産み育てることができる体制づくりを行うことで、若い女性が富士市に帰って来てくれることを願っています。
事前の市職員とのヒヤリングを通して、かれらの概念を変えるのは大変とつくづく感じていますが、思いを込めて頑張って質問します。
下記コメントでいただきましたが、私が意味している「若い女性」は、出産する可能性がある女性民皆さんをさしています。高齢化社会(77歳の敬老会対象者)に対しての出産する女性たちを応援しようという意味です。「若い女性」という言葉が不愉快でしたら、「出産することのできる女性たち」と言い換えます。ご理解いただけますと幸いです。


この記事へのコメント
若い女性を強調していますが、若くない女性に対しての支援は考えてくれないのですか?
若いとは、具体的に何歳を示していますか?
高齢出産が増えている現代、「若い」を連発していることは、とても侮辱に感じます。
若いとは、具体的に何歳を示していますか?
高齢出産が増えている現代、「若い」を連発していることは、とても侮辱に感じます。
Posted by まなみ at 2015年10月03日 01:31
私の意味している「若い女性」とは、子どもを産む方々全員をさしています。
わかりにくかったらごめんなさい。
最近高齢化社会と言われ、お年寄り(77歳以上の敬老会対象者)への支援策が国を挙げて行われています。
それも大切なのですが、その言い方に対しての「若い女性」です。
私は、どんなに医療が発達してももはや子どもを出産することは無理です。
そういった意味で、私からみれば、子どもを持つ可能性がある女性は
皆さん「若い女性」です。息子の友人で30代後半で結婚したり、
仕事をして落ち着いてから子供を産もうとしている方々も皆「若い女性」です。
屈辱に感じられたということですが、それは言葉足らずでごめんなさい。
きっとまなみさんも若い女性にだと思います。
わかりにくかったらごめんなさい。
最近高齢化社会と言われ、お年寄り(77歳以上の敬老会対象者)への支援策が国を挙げて行われています。
それも大切なのですが、その言い方に対しての「若い女性」です。
私は、どんなに医療が発達してももはや子どもを出産することは無理です。
そういった意味で、私からみれば、子どもを持つ可能性がある女性は
皆さん「若い女性」です。息子の友人で30代後半で結婚したり、
仕事をして落ち着いてから子供を産もうとしている方々も皆「若い女性」です。
屈辱に感じられたということですが、それは言葉足らずでごめんなさい。
きっとまなみさんも若い女性にだと思います。
Posted by 小野由美子
at 2015年10月03日 08:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。