2012年08月25日

本日の富士ニュース:余熱利用施設基本構想策定へ

本日の富士ニュース:余熱利用施設基本構想策定へ
本日の富士ニュースに、青葉台ごみ委員会と富士市との覚書調印の記事が載りました。
余熱利用施設基本構想策定へとあります。
これからが本当に正念場です。
①250トンの焼却炉にするためには、平成26年までの富士市ごみ減量基本計画フジスマートプランの90%達成が必要ですが、最近は、可燃ごみが増えてきています。現状をどう打開するか大きな課題です。
では、大きくすればよいのではないかという声が聞こえてきそうですが、トン当たり5000万円以上といわれる焼却炉です。また大きければランニングコストもかかります。小さいに越したことはありません。

②余熱利用施設として、どのような温浴施設にしていくのか、宿泊施設はどのようなものにしていくのか、富士ハイツは黒字だったから大丈夫という甘い考えではなく、きちんと時代のニーズを見極めたものにしなければなりません。

③環境学習施設の充実を図るためにも、3R市民活動と環境教育の育成強化、またどのようなものにしていくのか、ハードとソフト両面の課題があります。

じっくりと果敢に取り組んでいきたいと思っています。


同じカテゴリー(新聞掲載)の記事画像
17年前の富士ニュースへの私の投稿記事「資源循環型社会の中で」を見つけて
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
富士市のごみを考える会は「3R+ってなあに?」小冊子を作成、富士市の小中学校市立高校図書館にとデーターを寄付
2022年9月定例会小野由美子一般質問の答弁内容が、富士ニュース10月7日に掲載
小野由美子6月議会質問「新環境クリーンセンターの度重なる不具合への対応について」静岡新聞と富士ニュースの記事に掲載
「ビオトープってなあに?」山田辰美先生の講座の様子が、富士ニュース10月20日号に掲載
同じカテゴリー(新聞掲載)の記事
 17年前の富士ニュースへの私の投稿記事「資源循環型社会の中で」を見つけて (2023-12-10 21:14)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 富士市のごみを考える会は「3R+ってなあに?」小冊子を作成、富士市の小中学校市立高校図書館にとデーターを寄付 (2022-10-26 09:04)
 2022年9月定例会小野由美子一般質問の答弁内容が、富士ニュース10月7日に掲載 (2022-10-09 11:12)
 小野由美子6月議会質問「新環境クリーンセンターの度重なる不具合への対応について」静岡新聞と富士ニュースの記事に掲載 (2021-07-04 20:53)
 「ビオトープってなあに?」山田辰美先生の講座の様子が、富士ニュース10月20日号に掲載 (2020-10-21 14:20)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 20:20│Comments(0)新聞掲載
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
本日の富士ニュース:余熱利用施設基本構想策定へ
    コメント(0)