2011年06月24日

進展する高齢化社会 by 富士ニュースより

進展する高齢化社会 by 富士ニュースより本日の富士ニュースに「進展する高齢化社会」ということで、65歳以上の総人口にに占める割合が出ていました。富士市は21.3%で、35市町のうち27位。35位つまり一番若者が多い街は袋井市で18.6%、

富士市内においては、私の住む青葉台地区は17.1%と、他地区よりかなり若いです。津波は来ないし、地盤も岩盤で予想震度も一番低いので、若い方々が家を建てるのに良いのかもしれません。
今、議員活動で一番忙しいのが、通学路の問題です。青葉台小学校ができて13年ですが、通学路はまだきちんと整備されていません。中学校に至ってはやっと通学路を指定したところ。これから整備にかかります。我が家の畑も通学路のグリーンベルトをつくるために道沿いを提供することにしました。
若い元気なまちをつくっていきたいです


Posted by 小野やすまさ後援会 at 10:00│Comments(4)
この記事へのコメント
おはようございます。
26万人の記憶もこれから減少ですね。
新しい地区は比較的若い方が多いけれど
駅に行くのには負担が大きいのが欠点ですね。
公共交通の協議会は震災後、久々来月にあります。
これからの動きに期待したいです。

議会のお誘いありがとうございます。
多分時間がとれると思います。
Posted by FPひまわり(渡辺)FPひまわり(渡辺) at 2011年06月24日 10:22
FPひまわり様、コメントありがとうございます。

我が家から、公共交通(バス)を使って市役所に行こうとすると

茶の木平まで下りても一日に3本しかないものですから、先方での時間が決まっているともう不安で使えません。

用事のない日に使ってみることになり、なんか変だな

難しい問題ですね。ひまわりさん今度じっくり教えてください

6月30日議会お待ち申しております。
Posted by 小野由美子小野由美子 at 2011年06月24日 14:07
こんばんは。

環境家計簿では「ゴミ問題」有難うございました。

私も「21.1%」の一員になってしまいましたが、
気持ちは若くても年齢は致し方ないですね。
頭が正常に働き、体がまともに動ける間は、
世の中に係わり合いながら、何かお役に立てれば
と思っているところです。

青葉台小学校前の道路はよく通りますが、結構車の
量が多く、カーブもきつくて坂道で、小学生の登下校時は
特に気を付けますが、安心して登下校出来るように
なるとよいですね。
Posted by 富士三合目富士三合目 at 2011年06月25日 01:17
富士三合目様、コメントと環境家計簿へのご参加ありがとうございます。

ごみを考える会もSTOP温暖化も、現役時代の技を生かしたOBの方々の集まりです。

富士市は、大きな企業が多いので、優れた技と経験をお持ちの方がいらっしゃいますね。是非、社会のためにその技と経験を生かしてほしいと思います。

今年STOP温暖化は忙しくなりそうです。前日は青葉台まちづくりセンターで節電の講座でした。

是非お力をお貸しいただければ幸いです。
Posted by 小野由美子 at 2011年06月25日 05:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
進展する高齢化社会 by 富士ニュースより
    コメント(4)