2010年07月04日

富士ニュース一面記事に掲載「ごみの現状調査」

富士ニュース7月5日掲載記事富士ニュース一面記事に掲載「ごみの現状調査」先日行った一般廃棄物:家庭系可燃ごみの組成分析です。私は、一番端っこに写っています。未利用品の果物は、すべていろいろな家庭のごみ袋に入っていたもので、決して一業者のものではないんですよ。もったいないですね~
富士常葉大学の学生たちは、本当に熱心に大変な作業に取り組んでくれました。


同じカテゴリー(新聞掲載)の記事画像
17年前の富士ニュースへの私の投稿記事「資源循環型社会の中で」を見つけて
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
富士市のごみを考える会は「3R+ってなあに?」小冊子を作成、富士市の小中学校市立高校図書館にとデーターを寄付
2022年9月定例会小野由美子一般質問の答弁内容が、富士ニュース10月7日に掲載
小野由美子6月議会質問「新環境クリーンセンターの度重なる不具合への対応について」静岡新聞と富士ニュースの記事に掲載
「ビオトープってなあに?」山田辰美先生の講座の様子が、富士ニュース10月20日号に掲載
同じカテゴリー(新聞掲載)の記事
 17年前の富士ニュースへの私の投稿記事「資源循環型社会の中で」を見つけて (2023-12-10 21:14)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 富士市のごみを考える会は「3R+ってなあに?」小冊子を作成、富士市の小中学校市立高校図書館にとデーターを寄付 (2022-10-26 09:04)
 2022年9月定例会小野由美子一般質問の答弁内容が、富士ニュース10月7日に掲載 (2022-10-09 11:12)
 小野由美子6月議会質問「新環境クリーンセンターの度重なる不具合への対応について」静岡新聞と富士ニュースの記事に掲載 (2021-07-04 20:53)
 「ビオトープってなあに?」山田辰美先生の講座の様子が、富士ニュース10月20日号に掲載 (2020-10-21 14:20)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 11:30│Comments(2)新聞掲載
この記事へのコメント
富士ニュース見ました。

大きくとりあげていましたね。

業者さんのゴミかと思いましが、びっくりです。

グレープフルーツが美味しそうなんて思うのは私だけかしら、笑

自給率低いのにね~
Posted by FPひまわり(渡辺)FPひまわり(渡辺) at 2010年07月05日 10:21
FPひまわりさん、コメントありがとうございました。

なぜグレープフルーツやリンゴがいろいろな袋から出てくるのか不思議でした。

大安売りがご近所であったのかしら????

その他の紙が以外と分けられていないのにも、驚きました。

日本一の紙の街は、日本一紙を大切にする街にしたいですね~
Posted by 小野由美子小野由美子 at 2010年07月05日 15:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士ニュース一面記事に掲載「ごみの現状調査」
    コメント(2)