2009年11月06日

生ごみ資源化講座ー小学校バージョン

生ごみ資源化講座ー小学校バージョン生ごみ資源化講座ー小学校バージョン
11月4日は、朝一番で大渕中学校三年生の家庭科の授業のサブティーチャーでした。3Rについて勉強していて、宿題も全員やってきており、手もきちんとあげて発言していて、素晴らしい中学生たちでした。

その後、伝法小学校で、4年生全員の「生ごみ資源化講座」、富士市のごみを考える会で行いました。
今回私は企画書を作るまで、後はサポートに回りました。2時間飽きることなく、きちんと聞いてくれる素晴らしい子どもたちでした。詳しくは、富士市のごみを考える会HPにアップします。
どこも全員マスク姿。皆さんきちんとマスクしていて偉いですね。新型インフルエンザ、早く収まるとよいですね。
環境学習は楽しいです。先生方、楽しい授業をさせていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


Posted by 小野やすまさ後援会 at 07:41│Comments(6)
この記事へのコメント
小野さん、おはようございます。
とっても楽しい授業風景が伝わってきます。ね♪
ps 私も、現在、生ごみからたい肥作成中。(*^^)v
Posted by おっしー at 2009年11月06日 08:54
おっしーさん、おはようございます。

生ごみ資源化すると、ごみ出しがすごく少なくなってびっくりしますよね。

今日我が家は、2週間ぶりにごみ出しをしました。

でも、夫から畑のマルチを外したのを頼まれてごみ袋いっぱいになってしまいました。

そうなるとちょっとゴミだし恥ずかしくなります。

生ごみがないと、ごみ出しを忘れても安心ですし、良いことがいっぱいありますね。
Posted by 小野由美子小野由美子 at 2009年11月06日 09:01
生ゴミの資源化大事ですね前のブログをみれば、わかるかしら…
Posted by タミー at 2009年11月06日 19:12
12月4日 富士市立東小において子供向け認知症サポーター養成講座を行

う予定です。小野さんが講義したようにちゃんと聞いてくれるか心配です。対

象は3年から6年生と父兄の方です。
Posted by 2人3脚2人3脚 at 2009年11月06日 21:25
タミーさん、コメントありがとうございます。

下記は、富士市のごみを考える会のHPの生ごみパンフレットPDFです。

http://fujigomizero.sakura.ne.jp/namagomisigenka/namagomipanf.PDF

印刷していただければ、大体分かると思います。わからない場合はご質問ください。

富士市廃棄物対策課で、生ごみぼかしの申請書を書いて、バケツを2個もらえます。

市役所2Fの授産所の販売所にEMぼかしが一戸100円で売っています。

是非お試しください。お庭のある方は、絶対お勧めです。

ごみ出しが楽になります。よろしくお願いしますね。
Posted by 小野由美子 at 2009年11月06日 22:08
2人3脚さん、コメントありがとうございます。

認知症のサポーター構成講座とは、すごいですね。

以前に、消費連で、相談役だった石丸さんのお話をお聞きしバンドをいただいたことがあります。

でもおじいさんおばあさんのいらっしゃるご家庭では、

本当に助かりますね。また、知ることで、子供たちも、

これからの接し方が大きく違うでしょうから、とても大切なことですね。

それに、ご父兄と一緒というのがとても良いですね。

また、お話をお聞かせください。
Posted by 小野由美子 at 2009年11月06日 22:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
生ごみ資源化講座ー小学校バージョン
    コメント(6)