2020年10月06日
GIGAスクール推進小野由美子一般質問富士ニュース掲載記事とSINET等、議場での配布資料
小野ゆみこ富士市議会9月定例会一般質問「小中学校における教育の情報化に伴う教職員への支援及びソフト面の充実ついて」https://onoyumiko.i-ra.jp/e1200357.html(質問内容)10月5日午前10時50分より行いました。
答弁内容を、富士ニュースに大きく取り上げていただきました。
今年度中に、富士市の小中学生すべての児童生徒に、タブレットが一人1台ずつ配布されます。せっかくのタブレットを有効活用するように、教職員の皆様が使いこなしていくためのITC支援員の増強をお願いしました。4校に1名の支援員を配置できるようにしていくとの回答を得ることができました。

以下の資料は議場で配布した資料です。
5月11日に文部科学省が発表した令和2年度補正予算概要説明~GIGAスクール構想の実現~の中から抜粋しました。タブレットでの遠隔授業に必要な機材やモバイルwifiルーターなどに補助

ICT支援員は4校に1名の配置が地方財政措置されることになっています。日常的な教員のICT活用の支援を行うことを業務としております。

障害のある児童生徒のための入出力支援装置の整備にも補助金が出ます。読み上げソフトや点字ディスプレーなどの他にも発達障害の子供たちなどにも適応したソフトが開発されています。これらを随時、子どもの様子をよく見ながら、適切なソフトを配置していくとの回答を得ることができました。

SINETとは、日本中の大学や国会図書館、様々な研究所に繋がり、調べることができます。今までは、常葉大学富士キャンパスの図書館に接続されていました。

また、日本全国のみならず、国際回線につながると、マサチューセッツ工科大学や北京大学など世界中のSINET加盟大学に繋がります。世界の論文や受講したい授業などにつながっていくことができます。
この回線を文部科学省が、希望する初等中等教育へ開放することになりました。

ぜひ、富士市で手をあげて使えるようにしていって欲しいと直接市長に質問し、前向きな回答を得ることができました。これからに期待します。
答弁内容を、富士ニュースに大きく取り上げていただきました。
今年度中に、富士市の小中学生すべての児童生徒に、タブレットが一人1台ずつ配布されます。せっかくのタブレットを有効活用するように、教職員の皆様が使いこなしていくためのITC支援員の増強をお願いしました。4校に1名の支援員を配置できるようにしていくとの回答を得ることができました。

以下の資料は議場で配布した資料です。
5月11日に文部科学省が発表した令和2年度補正予算概要説明~GIGAスクール構想の実現~の中から抜粋しました。タブレットでの遠隔授業に必要な機材やモバイルwifiルーターなどに補助

ICT支援員は4校に1名の配置が地方財政措置されることになっています。日常的な教員のICT活用の支援を行うことを業務としております。

障害のある児童生徒のための入出力支援装置の整備にも補助金が出ます。読み上げソフトや点字ディスプレーなどの他にも発達障害の子供たちなどにも適応したソフトが開発されています。これらを随時、子どもの様子をよく見ながら、適切なソフトを配置していくとの回答を得ることができました。

SINETとは、日本中の大学や国会図書館、様々な研究所に繋がり、調べることができます。今までは、常葉大学富士キャンパスの図書館に接続されていました。

また、日本全国のみならず、国際回線につながると、マサチューセッツ工科大学や北京大学など世界中のSINET加盟大学に繋がります。世界の論文や受講したい授業などにつながっていくことができます。
この回線を文部科学省が、希望する初等中等教育へ開放することになりました。

ぜひ、富士市で手をあげて使えるようにしていって欲しいと直接市長に質問し、前向きな回答を得ることができました。これからに期待します。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。