2019年04月03日
小野ゆみこ富士市議会報告2018年秋号地域内版で、左富士臨港線、一色久沢線歩道設置等々の今後の予定
青葉台まちづくりセンターの新しい多目的ホールは完成し、供用開始され、ブログに紹介しました。 http://onoyumiko.i-ra.jp/e1141771.html
写真は、昨年(2018年)秋号の「小野ゆみこ富士市議会報告 地域内版」です。遅くなりましたがブログでも報告いたします。

現在は、既存棟の改修工事を行い、9月末には完成予定です。図書コーナーを広くして蔵書を増やします。自習コーナーを増やし、勉強できるスペースや宿題を一緒にできる場所なども作られます。まちづくり協議会の部屋もでき、授乳スペースや和室も広くなります。
青葉台まちづくりセンター駐車場前の県道の歩道設置は、昨年度、電柱の移設や国有地の払い下げが終わり、登記が済み次第工事に入るとの県土木からの説明です。かなり道自体が広くなり、歩道も広くできて、見通しがよくなります。
広見のところで止まっている左富士臨港線に関しては、2019年、富士市北部地域包括支援センターや前田整形さん前の街路樹を除き、右折車線、信号、横断歩道をしっかりつけて、2020年4月には供用開始できるようにする計画です。
この地域は、さらにこれからも住みよいまちになっていきます。左富士臨港線がすべて完成するには、あと数年かかりますが、何とか早期に富士見台まで供用開始できるよう頑張っていきます。この道の開通は、富士市全体にとっても大きな交通の便の改善になります。朝の渋滞も大きく緩和されます。
これからも住みよいまち富士市を目指し、頑張ってまいります。

写真は、昨年(2018年)秋号の「小野ゆみこ富士市議会報告 地域内版」です。遅くなりましたがブログでも報告いたします。

現在は、既存棟の改修工事を行い、9月末には完成予定です。図書コーナーを広くして蔵書を増やします。自習コーナーを増やし、勉強できるスペースや宿題を一緒にできる場所なども作られます。まちづくり協議会の部屋もでき、授乳スペースや和室も広くなります。
青葉台まちづくりセンター駐車場前の県道の歩道設置は、昨年度、電柱の移設や国有地の払い下げが終わり、登記が済み次第工事に入るとの県土木からの説明です。かなり道自体が広くなり、歩道も広くできて、見通しがよくなります。
広見のところで止まっている左富士臨港線に関しては、2019年、富士市北部地域包括支援センターや前田整形さん前の街路樹を除き、右折車線、信号、横断歩道をしっかりつけて、2020年4月には供用開始できるようにする計画です。
この地域は、さらにこれからも住みよいまちになっていきます。左富士臨港線がすべて完成するには、あと数年かかりますが、何とか早期に富士見台まで供用開始できるよう頑張っていきます。この道の開通は、富士市全体にとっても大きな交通の便の改善になります。朝の渋滞も大きく緩和されます。
これからも住みよいまち富士市を目指し、頑張ってまいります。

この記事へのコメント
人が集まり発展して行く町 ますます 住みやすい町に成りますね
それに引き換え 我が町?は年寄りだけでひっそりと住む町と化しています
一概に言えないでしょうが 同じ市民としては 複雑な気持ちです
これも時の流れでしょうか?
どこの国にも日本の町にもある 旧市街 と 新市街 の様な物ですかね
それに引き換え 我が町?は年寄りだけでひっそりと住む町と化しています
一概に言えないでしょうが 同じ市民としては 複雑な気持ちです
これも時の流れでしょうか?
どこの国にも日本の町にもある 旧市街 と 新市街 の様な物ですかね
Posted by やまめ
at 2019年04月04日 03:38

やまめさん、新々富士川橋ができれば、ずいぶんと松野地区も行きやすい場所となり、
人も増えてくると思います。
左富士臨港線は、今作っている最中の本市場大渕線に岳陽中学校のところでT字路でぶつかり、
本市場大渕線は、エスポットのところから五味島岩本線に入り、
新々富士川橋につながります。
左富士臨港線は、何と松野につながるんですよ近くなりますね。
これから楽しみですよ~
人も増えてくると思います。
左富士臨港線は、今作っている最中の本市場大渕線に岳陽中学校のところでT字路でぶつかり、
本市場大渕線は、エスポットのところから五味島岩本線に入り、
新々富士川橋につながります。
左富士臨港線は、何と松野につながるんですよ近くなりますね。
これから楽しみですよ~
Posted by 小野由美子
at 2019年04月04日 15:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。