2015年08月19日
第一法規主催の地方議員セミナー「議会を活性化するポイント」に参加:富士市議会みらい富士研修レポート
8月4日に、第一法規主催の地方議員セミナー「議会を活性化するポイント」に参加しました。
内閣法制局の参事だった方の講義だけに、法律に関して、特に行政法に関する引用が多く、難しいところは本に食わして書いてあるということで、著者の本を買って読むことにしました。
国会図書館の検索を利用して、上位法からしっかり調べて「議員提案制作条例を目指せ」というお話に、まだまだ勉強が足りないなあと痛切に感じた次第です。
富士市議会では、執行部側に、条例の必要性を迫り、執行部側に立案させるようにするのがよいと聞いておりました。理由は、条例ができた後、執行部側が自分たちのものとして執行していくためには、自分たちで作らせた方がよいとの判断のようです。それにも一理あると思います。
議会と執行部がよりよい姿勢を作り上げるために、同じ土俵でしっかりと組み合うことが必要で、そのためにも議員は調査・検証をしっかり行う力量を付けなければならないと学びました。




内閣法制局の参事だった方の講義だけに、法律に関して、特に行政法に関する引用が多く、難しいところは本に食わして書いてあるということで、著者の本を買って読むことにしました。
国会図書館の検索を利用して、上位法からしっかり調べて「議員提案制作条例を目指せ」というお話に、まだまだ勉強が足りないなあと痛切に感じた次第です。
富士市議会では、執行部側に、条例の必要性を迫り、執行部側に立案させるようにするのがよいと聞いておりました。理由は、条例ができた後、執行部側が自分たちのものとして執行していくためには、自分たちで作らせた方がよいとの判断のようです。それにも一理あると思います。
議会と執行部がよりよい姿勢を作り上げるために、同じ土俵でしっかりと組み合うことが必要で、そのためにも議員は調査・検証をしっかり行う力量を付けなければならないと学びました。




Posted by 小野やすまさ後援会 at 10:44│Comments(0)
│富士市議会議員活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。