2015年02月23日

富士市の4月からの新しいごみ分別説明会 by ごみマイスター in 青葉台

富士市の4月からの新しいごみ分別説明会が、私ども青葉台地区ごみマイスター主催で、青葉台まちづくりセンターで昨日2月22日に行われました。

青葉台地区女性の会とまちづくり協議会が共催と言うことで、動員をかけていただき、140人を超える来場者がありました。
青葉台地区まちづくり協議会会長の挨拶で始まり、今年4月から始まる新しい分別について私小野由美子から説明をしました。
古着をまちづくりセンターで回収していることに加え、今年4月より、月一回の資源ゴミの日にも回収を行うことになりました。
お年寄りの車の免許を返上した方々から、古着をまちづくりセンターまで持っていけないと言う苦情を受けて、私小野ゆみこが議会で提案しました。
また、布団や毛布の回収もその時に同時に行うようになります。毛布はアフリカに行き、難民の方々の命を助けるものになりますので、どうぞの燃やすゴミに出さず、回収にご協力ください。


その後ダックス食ん太君やEMぼかしの説明を、青葉台地区ごみマイスターや生ごみコーディネーターからおこないました。
「 EMぼかしによる生ごみ資源化」にはたくさんの方がチャレンジしてくださることになりました。

たくさんのご来場ありがとうございました!富士市の燃やすごみを皆で一丸となって減らしましょう!

iPhoneから送信


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 09:01│Comments(0)環境まちづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士市の4月からの新しいごみ分別説明会 by ごみマイスター in 青葉台
    コメント(0)