2014年11月01日
富士市都市活力再生ビジョン:取組のスクラップ&ビルドで、「学力支援体制の充実」が加わりました
平成26年10月26日の全員協議会で、「富士市都市活力再生ビジョン」の進行管理と取組の見直しについてが、企画課より説明されました。全員協議会では、当局の説明を聞き置き、11月議会で各委員会で審議することになります。多くの項目が書き直されました。目標であったのが、より具体的取り組み事項に書き直されたという方が正しいようです。
今回の見直しで、今までの都市活力再生ビジョンにはなかった「学力」に関する取り組み「確かな学力をはぐくむための支援体制の充実」が加わりました。、前回の学力調査テストでの富士市の結果が平均点に行っていなかったことを受けてのものと思われます。これ自体大変歓迎すべきことであり、議会でもマスコミでも何度も取り上げられた結果と思います。
ここでは、13校から始まった「放課後学習支援ボランティア事業の拡大」として、平成27年度には全小学校に「放課後学習支援体制」を設置、平成28年度には中学校を対象とした準備調査に入るとしています。
小学校5年生からぐっと難しくなる学習にちょっとつまずいてしまった生徒を、中学校でもフォローしていく体制をとることは大変に重要なことです。ぜひ実現に向けて万全な態勢をとってもらいたいものです。私小野ゆみこも塾の教師を長年していた経験を活かして、しっかり充実に向けて提案していきたいと思っております。
もう一つが、「外国語指導助手(ALT)増員による英語教育推進事業の充実」です。文部科学省も「今後の英語教育の改善・充実方策について 報告 ~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~」を出しており、これから大きく充実してくる分野です。これも私の専門分野、しっかり、多くの英語教師と知恵を出し合って充実していきたいですね

今回の見直しで、今までの都市活力再生ビジョンにはなかった「学力」に関する取り組み「確かな学力をはぐくむための支援体制の充実」が加わりました。、前回の学力調査テストでの富士市の結果が平均点に行っていなかったことを受けてのものと思われます。これ自体大変歓迎すべきことであり、議会でもマスコミでも何度も取り上げられた結果と思います。
ここでは、13校から始まった「放課後学習支援ボランティア事業の拡大」として、平成27年度には全小学校に「放課後学習支援体制」を設置、平成28年度には中学校を対象とした準備調査に入るとしています。
小学校5年生からぐっと難しくなる学習にちょっとつまずいてしまった生徒を、中学校でもフォローしていく体制をとることは大変に重要なことです。ぜひ実現に向けて万全な態勢をとってもらいたいものです。私小野ゆみこも塾の教師を長年していた経験を活かして、しっかり充実に向けて提案していきたいと思っております。
もう一つが、「外国語指導助手(ALT)増員による英語教育推進事業の充実」です。文部科学省も「今後の英語教育の改善・充実方策について 報告 ~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~」を出しており、これから大きく充実してくる分野です。これも私の専門分野、しっかり、多くの英語教師と知恵を出し合って充実していきたいですね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。