2014年06月03日
G8(頑張る新人議員8人の会)で静岡県立富士特別支援学校の視察
G8(頑張る新人議員8人の会)で静岡県立富士特別支援学校の視察をしました。
知的障害や肢体重複障害の子供たちが小学校、中学校、高等学校と、ここで学んでいます。
富士特別支援学校では、階段が富士山世界遺産になっていますよ。誰でも頑張れば富士山頂上にたどり着くことができます。こんな優しいアイディアに溢れた支援学校でした。
子供たちが自分で生きる力を備えるために、先生方がとても一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
服の着替え方や、車椅子の利用の仕方や、ご飯の作り方や、体の動かし方などを丁寧に丁寧に教えてきます。
392人の子供たちに、190人以上の先生方がいらっしゃいます。とても充実した体制に驚きました。
障害のある子供たちがどんどん増えて、施設の増築を行っているそうです。原因は、医療の発達と特別支援学校が認知されてきたということだと説明が、教頭先生よりありました。これから先どうして行くのか、国、県、市それぞれの立場で考えていかなければならないことですね。
ありがとうございます。
iPhoneから送信
知的障害や肢体重複障害の子供たちが小学校、中学校、高等学校と、ここで学んでいます。
富士特別支援学校では、階段が富士山世界遺産になっていますよ。誰でも頑張れば富士山頂上にたどり着くことができます。こんな優しいアイディアに溢れた支援学校でした。
子供たちが自分で生きる力を備えるために、先生方がとても一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
服の着替え方や、車椅子の利用の仕方や、ご飯の作り方や、体の動かし方などを丁寧に丁寧に教えてきます。
392人の子供たちに、190人以上の先生方がいらっしゃいます。とても充実した体制に驚きました。
障害のある子供たちがどんどん増えて、施設の増築を行っているそうです。原因は、医療の発達と特別支援学校が認知されてきたということだと説明が、教頭先生よりありました。これから先どうして行くのか、国、県、市それぞれの立場で考えていかなければならないことですね。
ありがとうございます。
iPhoneから送信
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。