2012年06月19日

東京スカイツリーに地中熱を利用、冷水・温水を冷暖房に使用

東京スカイツリーに地中熱を利用、冷水・温水を冷暖房に使用
6月16日STOP温暖化地域協議会総会後の「富士山における水環境の解明と持続可能な地下水利用」について、静岡県環境衛生科学研究所環境科学部富士山地下水プロジェクト主査 中村 康秀氏よりご講演いただきました。その中で、小水力発電と地中熱に言及されました。
なんと東京スカイツリーに地中熱が利用されており、地域にの熱源または防災に役立てることになっています。地下に設置した高効率・省エネ・省CO2性能を持つ大型熱源機器を夜間電力により稼働させ、夏は5℃の冷水、冬は48℃の温水を大量に製造して「大容量水蓄熱槽」に蓄え、翌昼間にこの蓄えた冷水・温水を冷暖房に使用することにより、昼間の電力使用量を抑えることを目指しております。「熱供給システム」とは、1か所または複数のプラントで冷水、温水等を作り、地域導管を通して一定地域内のお客様の冷暖房や給湯を行うシステムです
(写真は、講座中の写真がうまく取れなかったため、地中熱利用促進協会HPより引用させていただいております)
東京スカイツリーに地中熱を利用、冷水・温水を冷暖房に使用
北海道など雪国の融雪に使われていることは知っておりましたが、いろいろな使い道があるようです。
東京スカイツリーに地中熱を利用、冷水・温水を冷暖房に使用
二酸化炭素の発生抑制にたいへん高価のあることが証明されています。
富士市でも、製紙会社の井戸を利用して、モデルケースを始めることになっているとのことでした。
東京スカイツリーに地中熱を利用、冷水・温水を冷暖房に使用東京スカイツリーに地中熱を利用、冷水・温水を冷暖房に使用東京スカイツリーに地中熱を利用、冷水・温水を冷暖房に使用
再生可能エネルギーとしての利用が望まれるところです。富士市は、製紙工場や、水道水の井戸があちらこちらにたくさんあります。それらを利用して、地域熱供給システムができれば、スマートシティふじも夢ではありませんね(*^^)v


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 16:05│Comments(0)環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
東京スカイツリーに地中熱を利用、冷水・温水を冷暖房に使用
    コメント(0)