2010年04月15日
講師として呼んでいただきました

富士宮消費者連絡協議会の総会が、富士宮市役所7階大ホールで行われました。
そこで、講師として呼んでいただきました。
小室富士宮市長も総会の挨拶の中で、富士市で昨年より始まった「プラスチック容器包装資源ごみの回収」に興味をお持ちでした。
富士宮消費連の方々のほかに、富士宮市役所環境課の皆様、富士宮市民環境会議の皆様もご参加くださり、富士宮市民の環境への熱い思いがビンビンに伝わってきました。
ありがとうございました。
富士市消費者運動連絡会理事で、富士市のごみを考える会理事の皆様もご参加くださいました。
大変ありがとうございました。
ごみが減って、富士山にふさわしい美しい街になるよう、これからも富士市と富士宮市で手を取り合っていきましょうね(^O^)/
Posted by 小野やすまさ後援会 at 07:33│Comments(6)
この記事へのコメント
富士は分別を始めたのが、他の地域よりも遅いと聞いておりましたが、
富士宮は、まだだったのですか!
意外でした。
富士宮は、まだだったのですか!
意外でした。
Posted by べべこ
at 2010年04月15日 12:13

べべこさん、コメントありがとうございます。
富士市はこれでようやく世間並みのごみ量になりました。
でも、富士市の資源化率は17%ほど、富士宮市は12%ほど。
全国平均は、20%超えています。まだまだですね。
富士市はこれでようやく世間並みのごみ量になりました。
でも、富士市の資源化率は17%ほど、富士宮市は12%ほど。
全国平均は、20%超えています。まだまだですね。
Posted by 小野由美子 at 2010年04月15日 17:16
相変わらず、『ペットボトル専用』と表記したゴミ箱にそれ以外のゴミが
入っていて選別が面倒です。『カン専用』と表記しても平気でビンやその他が
混っています。そのまんまで出すとゴミ収集業者さんは回収してくれないの
で、本当に厄介です。だからと言って、お客さん一人一人に注意出来る立場
(我々、清掃員はそういう事が出来ません)ではありません。何か良い方法(
対策)ってないんでしょうか?
入っていて選別が面倒です。『カン専用』と表記しても平気でビンやその他が
混っています。そのまんまで出すとゴミ収集業者さんは回収してくれないの
で、本当に厄介です。だからと言って、お客さん一人一人に注意出来る立場
(我々、清掃員はそういう事が出来ません)ではありません。何か良い方法(
対策)ってないんでしょうか?
Posted by レオ
at 2010年04月15日 22:02

プラの製品は意外と多いですね。2人3脚でもとっても多いです。特に薬の薬袋はほとんどがプラスチックです。私どもは薬を飲んだ後、確認しなければならない事態を想定して薬袋は一日とって置きます。その量は半端ではありません。全員薬を飲んでいますので。意外と薬の袋は生ゴミとして捨ててしまうではないかしら・・・。
Posted by 2人3脚
at 2010年04月15日 22:28

2人3脚さん、コメントありがとうございます。
さすが2人3脚さん、ちゃんとされていますね。薬の袋や小分けパックは全部プラマークなんですよね。
小さいから良いやになってしまいがちかもしれませんが、結構集まれば量はかさみますよね。
「薬小分けパックもプラで~す」お知らせしないといけませんね。
さすが2人3脚さん、ちゃんとされていますね。薬の袋や小分けパックは全部プラマークなんですよね。
小さいから良いやになってしまいがちかもしれませんが、結構集まれば量はかさみますよね。
「薬小分けパックもプラで~す」お知らせしないといけませんね。
Posted by 小野由美子 at 2010年04月16日 10:42
レオさん、コメントありがとうございます。
ご苦労されていらっしゃるようですね。大変ですね。
レオさんのコメントを拝見して、北海道の知床の周りでは、空港や旅館
などの観光客が来るところでは、ごみ箱がむちゃくちゃになっては困るからと、
清掃員がごみ箱前で、分別指導をしたり、ごみを手で受け取って、分別して捨てていたのを思い出しました。
ふじまつりではごみバスターズ2の方々がごみ箱の前で必ず立っていて、ごみ分別指導をしています。
福祉祭りでは、私たちが分別指導します。あっぱれふじでは、吉原商業高校の生徒たちがボランティアで分別指導しています。
簡単な方法はありませんね。根強く指導していくことしかないですね。
ご苦労されていらっしゃるようですね。大変ですね。
レオさんのコメントを拝見して、北海道の知床の周りでは、空港や旅館
などの観光客が来るところでは、ごみ箱がむちゃくちゃになっては困るからと、
清掃員がごみ箱前で、分別指導をしたり、ごみを手で受け取って、分別して捨てていたのを思い出しました。
ふじまつりではごみバスターズ2の方々がごみ箱の前で必ず立っていて、ごみ分別指導をしています。
福祉祭りでは、私たちが分別指導します。あっぱれふじでは、吉原商業高校の生徒たちがボランティアで分別指導しています。
簡単な方法はありませんね。根強く指導していくことしかないですね。
Posted by 小野由美子
at 2010年04月16日 23:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。