2009年12月18日

「環境省に聞いてみよう」講演会について①

「環境省に聞いてみよう」講演会について①
「環境省に聞いてみよう」講演会(富士市のごみを考える会主催)作花哲郎先生(環境省廃棄物リサイクル課課長補佐)の講演内容を少しずつお伝えしていきます。
わが国で、廃棄物行政が現れたのは、戦後のことです。

江戸時代は、くず拾い・し尿やかまどの灰まで買う方たちがいて、ほぼ完璧なリサイクル社会が回っていました。

戦後、環境衛生(疫病などの根絶)対策として、清掃法ができ、ごみを処理することだけを目的としました。

その後、高度成長時代にあまりのごみの増大に、廃棄物処理法が作られ、公害防止と環境保全を目的としました。

1990年代に入り、地球環境問題が出てきたのを背景に、「ごみを減らそう」と廃棄物処理法が改正され、各種リサイクル法の整備が始まり、はじめて資源循環型社会の考え方が出てきました。

1999年には、ダイオキシン類対策特別処置法が作られ、焼却炉のダイオキシンが除去され、それができない焼却炉は廃棄処分となりました。家庭用の小型焼却炉もダイオキシン規制ができないことから使用禁止になりました。逆に言うと、それまでは、野放しだったということになります。こわいことでした。

循環型社会形成推進基本計画ができたのが、2000年
平成20年3月25日に、改定が閣議決定され、3R(ごみの減量リデュース・リユース・リサイクル)の一層の推進、
「低炭素社会・自然共生社会への取り組み」がうたわれています。
「地域循環圏」の構築は、本当に大事なことと思います。
地域のことは地域で循環させていこうという発想です。

他の法律と比べ、資源循環型社会は、始まったばかりの考え方です。
これからです!


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 07:02│Comments(2)環境新環境クリーンセンター問題
この記事へのコメント
ゴミ国会の頃の法整備の結果をこれから検証する時代に入ると
思います。個人的にはこのままゴミの有料化が進むのであれば、
又はゴミの有料化がより高額のものになっていくのであれば基本
的な産廃と一廃との区別も必要はないと個人的には考えています。
(勿論選別の問題とかクリアされなければならない問題はある事は
承知しています。)

いつ会えるのかわかりませんが、細かい話は会った時にでもする
事にしましょう…という感じですね。もしかすると私の考えではビックリ
する考えかもしれませんね。(ワッハッハ)
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2009年12月18日 07:43
ふじのおやまのヒデさん、コメントありがとうございます。

今、私は、私にできることをしていくだけです。
Posted by 小野由美子小野由美子 at 2009年12月18日 22:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「環境省に聞いてみよう」講演会について①
    コメント(2)