2020年07月17日
富士市立高校総合研究科の生徒たちとグループワークの授業:憲法第9条改正法案と校則改正についてを担当して
7月6日、富士市立高校総合研究科の生徒たちと富士市議会10名の議員で、グループワークの授業を行いました。
各グループ5名に議員一人が付きます。生徒たちが事前に決めた5つの法案があり、模擬議会で与党グループと野党グループに分かれ、今回でそれぞれ内容を深め、後日のディベート授業に備えるという設定です。
私が担当したのは、「憲法第9条改正法案、憲法第9条の2項の変更」与党の立場です。なかなか良く勉強していて、今の社会情勢なども分析していました。
そこで、想定される野党からの質問・疑問として出てくるところを指摘し、反論できるようアドバイスしたつもりです。今朝いただいた各生徒からの私に充てた感想文を読んで、ちゃんと届いていることがわかって嬉しかったです。
市立高校では、デジタル化が進んでおり、休校中のオンラインホームルームやオンライン授業なども行われたそうです。

2つ目のテーマは、身の回り委員会での「富士市立高校校則改正案(髪型自由化)」「富士市立高校の髪型の校則を個人の自由とする」に反対する野党の立場のグループです。自由化反対と言っても、そもそも市立高校の校則での髪型規制は厳しくなく、校則を確認して、むしろ自由化になったらどんなことが考えられるかで議論、いろいろ出てきて楽しかったです。少し時間があったので、生徒たちの将来の夢などの話となり、結構真剣に将来を見据え、卒業後をしっかりと考えていることに感心しました。ひたすら偏差値の数値を上げることのみに必死だった自分の高校生時代と比べ、しっかりしているなと感心しました。Dreams come true.

楽しい時間をありがとうございました。
各グループ5名に議員一人が付きます。生徒たちが事前に決めた5つの法案があり、模擬議会で与党グループと野党グループに分かれ、今回でそれぞれ内容を深め、後日のディベート授業に備えるという設定です。
私が担当したのは、「憲法第9条改正法案、憲法第9条の2項の変更」与党の立場です。なかなか良く勉強していて、今の社会情勢なども分析していました。
そこで、想定される野党からの質問・疑問として出てくるところを指摘し、反論できるようアドバイスしたつもりです。今朝いただいた各生徒からの私に充てた感想文を読んで、ちゃんと届いていることがわかって嬉しかったです。
市立高校では、デジタル化が進んでおり、休校中のオンラインホームルームやオンライン授業なども行われたそうです。

2つ目のテーマは、身の回り委員会での「富士市立高校校則改正案(髪型自由化)」「富士市立高校の髪型の校則を個人の自由とする」に反対する野党の立場のグループです。自由化反対と言っても、そもそも市立高校の校則での髪型規制は厳しくなく、校則を確認して、むしろ自由化になったらどんなことが考えられるかで議論、いろいろ出てきて楽しかったです。少し時間があったので、生徒たちの将来の夢などの話となり、結構真剣に将来を見据え、卒業後をしっかりと考えていることに感心しました。ひたすら偏差値の数値を上げることのみに必死だった自分の高校生時代と比べ、しっかりしているなと感心しました。Dreams come true.

楽しい時間をありがとうございました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。