2019年12月01日
12月1日青葉台地区各町内防災訓練しっかり頑張っていますね!素晴らしいです。
12月1日は自主防災訓練です。まず青葉台地区まちづくりセンターの地区本部に無事の報告をしてから、各町内を回らせていただきました。日食の木の宮町内会の皆様もしっかりと防災訓練をされていましたが、写真は撮りそこなってしまいました。各町内回りましたので、その時点での切り出しになってしまうこと、ご容赦ください。
東木宮町内会、早くお邪魔しました。役員の方々が防災訓練の準備をされてます。
炊き出しの準備もされていました。

青葉台南町内会はこれから集合の訓練のようです。
一色町内会もまだ準備の段階でした。富士宮から訓練の見学にいらしたそうです。

茶の木平町内もたくさん人が集まってらっしゃって自主防災隊長が消火栓に繋ぐポンプ車の使用方法ご説明されていました。

荻の原町内会の公会堂前では、6分団の消防団の方々と機能別消防団の方々がいらして消火訓練を本格的にされていました。



若松町1丁目の防災訓練には25分団が来てくださって、消火栓からの放水訓練、車いす体験等をされてました。


若松町3丁目は、中学生、高校生による炊き出し訓練、今年はパエリアだそうです
西日本号の被災状況や対策、復興の様子などを話されたり、放水訓練をされたりしていました。
どの町内も工夫を凝らした防災訓練を積極的にされているのがとても印象的でした。



若松町3丁目の災害時に活用するパネルが貼られていました。


西木の宮町内は、最後になってしまったため既に訓練を終了されていました。たくさんの方がお集まりでした。

東木宮町内会、早くお邪魔しました。役員の方々が防災訓練の準備をされてます。


青葉台南町内会はこれから集合の訓練のようです。

一色町内会もまだ準備の段階でした。富士宮から訓練の見学にいらしたそうです。

茶の木平町内もたくさん人が集まってらっしゃって自主防災隊長が消火栓に繋ぐポンプ車の使用方法ご説明されていました。

荻の原町内会の公会堂前では、6分団の消防団の方々と機能別消防団の方々がいらして消火訓練を本格的にされていました。



若松町1丁目の防災訓練には25分団が来てくださって、消火栓からの放水訓練、車いす体験等をされてました。


若松町3丁目は、中学生、高校生による炊き出し訓練、今年はパエリアだそうです
西日本号の被災状況や対策、復興の様子などを話されたり、放水訓練をされたりしていました。
どの町内も工夫を凝らした防災訓練を積極的にされているのがとても印象的でした。



若松町3丁目の災害時に活用するパネルが貼られていました。


西木の宮町内は、最後になってしまったため既に訓練を終了されていました。たくさんの方がお集まりでした。
