2017年05月19日

富士市のごみ処理状況について

ブログのアップが久しぶりになってしまいました。すみません。
4月から続いた総会は、明日と明後日をもって少し落ち着きます。
  富士市の平成28年度のごみ処理状況が報告されました。
  全般的にごみが減っています。包装などの簡易化やマイバッグなどが浸透してきたことや軽量化などいろいろな要因があるでしょうが、市民のごみ分別やごみ減量の意識が進んだということが大きいと思います。市民の皆様のご協力に感謝です。でも、もう少しごみが減らないとというか、生ごみの水分を抜かないと、耐用年数超えしている環境クリーンセンター大変のようです。引き続きのご協力よろしくお願いいたします。
富士市のごみ処理状況について
  富士市では、古紙の行政回収のほかに、市内各所の古紙ステーションや店舗での古紙回収や缶の回収が進んでおり、そちらの回収量は数字に反映されないため、他市に比べて古紙の回収量がとても少なく、そのことが資源化率の低さになっています。古紙も市の回収に出すと、その分が地区まちづくり協議会の収入になるシステムです。できるだけ地区に反映されるよう、行政回収にご協力いただきたいのですが、リサイクルには回っているので、環境的には同じです。
  ふとんは、リサイクル方法の見直しをしているそうです。回収時に濡れてしまうと、焼却処分しかなくなってしまうので、いろいろ模索しているようです。
富士市のごみ処理状況について
家庭系ごみの一人一日当たりの排出量は平成28年度ほぼ目標達成になっています。
富士市のごみ処理状況について
事業系のごみの排出抑制と分別指導に今後どのように取り組んでいくかが課題ですね。
事業系のごみを減らすことが、目標達成のキーであることがわかりますね。
富士市のごみ処理状況について
月別の数字を見ていると、家庭も事業者も2月には、ごみが激減します。生産活動そのものが止まるのでは困りますが、寒い時期には減り、夏になると毎年ごみが増加します。夏の食材には、スイカやメロンの皮など水分を含んだ廃棄物がでるからかなとも思いますが、ここまで違うものなのか。逆に、資源化率は夏よりも寒い時期の方が増えているんですよね。もう少し深く分析できると面白いなと思います。
富士市のごみ処理状況について



同じカテゴリー(富士市議会議員活動)の記事画像
コアレックス信栄製紙の古紙交換会に行ってきました♪
一色愛鷹神社へつながる道に水の抜け道工事始まる
最後の議会質問を終えました。傍聴に来てくれた友人が家に花束を届けれくれました
富知六所浅間神社(三日市浅間神社)天長祭と富士山御蔭祭
ふじさんめっせにて、富士市ものづくりフェアが開催
岳陽中学校の給食室でボヤがありました。生徒の皆様も職員の皆様も大変でした。消防団と消防士の皆さんありがとうございます
同じカテゴリー(富士市議会議員活動)の記事
 コアレックス信栄製紙の古紙交換会に行ってきました♪ (2023-04-08 13:52)
 一色愛鷹神社へつながる道に水の抜け道工事始まる (2023-03-25 15:29)
 最後の議会質問を終えました。傍聴に来てくれた友人が家に花束を届けれくれました (2023-03-10 09:53)
 富知六所浅間神社(三日市浅間神社)天長祭と富士山御蔭祭 (2023-02-23 14:54)
 ふじさんめっせにて、富士市ものづくりフェアが開催 (2023-02-13 13:44)
 岳陽中学校の給食室でボヤがありました。生徒の皆様も職員の皆様も大変でした。消防団と消防士の皆さんありがとうございます (2023-02-03 17:53)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 18:47│Comments(0)富士市議会議員活動環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士市のごみ処理状況について
    コメント(0)