2017年03月11日

ふじさんネットワーク勉強会

今日は、ふじさんネットワークの幹事会が午前中にあり、午後からは勉強会でした。最初は、環境省関東地方環境事務所 沼津自然保護管事務所の中田一誠氏による「富士山における環境省の取り組み~富士箱根伊豆国立公園の管理~」のお話がありました。ふじさんネットワーク勉強会
自然保護管事務所では、田貫湖の展望デッキを作ったり、富士山頂の公衆トイレを作ったり、ふじさん世界遺産協議会をやっています。ふじさんネットワーク勉強会
一口に富士山の保護といっても、5段階に分かれていることを初めて知りました。富士山の利用上の課題として、登山者の増加、トイレへの負荷が大きすぎること、マナーの低下、登山初心者のトラブル、開山時以外の登山などがあり、近年外国人登山者が増え、彼らに富士登山のマナーをどう教えたらよいかが課題となっています。特に、外国人登山者は弾丸登山を行う傾向にあるそうです。登山には、携帯トイレを持っていき、必ず持って帰ってきましょうね。
 その後、東京都環境局 自然環境部緑環境課 島しょ自然環境担当 松本 行史氏による「世界遺産・小笠原諸島における外来種対策」についてのお話がありました。ふじさんネットワーク勉強会
小笠原諸島は島の固有の植生があるため、外来種の駆除は徹底していますね。家畜として持ち込まれたやぎが野生化し植物を食い尽くすため、ノヤギを排除したり、グリーンアノールという外来のトカゲを徹底的に駆除すると同時に広がらないように対策を先手先手で売っていきます。大変だここまでしなければ、外来種の進入を防げないんだと感じました。ふじさんネットワーク勉強会
小笠原は船で1日かかるので、船で2日に島滞在が3日で5泊6日は最低見てくださいとのお話です。エコツーリズムが色々沢山組まれているようですので、是非一度行ってみたいと思っています。ふじさんネットワーク勉強会







同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 21:31│Comments(0)環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ふじさんネットワーク勉強会
    コメント(0)