2016年03月01日
富士山三保子さん高松宮様のお雛様と「ストップ!子どもの貧困」セミナー
今日は、富士山三保子さんに会いに、静岡のグランシップに行ってきました。とても綺麗な可愛らしい上品なお顔をされてました。
昭和2年にアメリカから贈られたたくさんの青い目の人形が、戦争中、持っているものは国賊だと言われたくさん廃棄されました。その中で、心はある先生方が納屋や倉庫の奥そこに隠し、いくつかの人形が生きのこっており公開されました。旧富士川町の中之郷の幼稚園で見つかったメリーさんも可愛いお顔をしています。それらのお人形が贈られた返礼として、戦前に日本が贈ったお人形の一つが富士山三保子さんなんです。お隣で高松宮様のお雛様が飾られており、優雅な良いお顔を拝見させていただきました。お雛様は撮影禁止でしたので、周りに飾られていた吊るし雛を写させていただきました。





その後、同じくグランシップで行われておりました静岡県社会福祉協議会主催の「ストップ!子供の貧困」セミナーに参加しました。子供の貧困は大変大事な問題です。そんなにご飯を食べさせてもらえてない子供たちが多いのかと驚くばかりです。子どもの6人に一人が貧困とは聞いていましたが、ご飯を食べさせてもらえないという状況は、子どもにとっては一番つらいことと思います。
途中で時間になってしまいましたので、今日静岡を訪れたメインテーマであります「話し方の教室」で杉山直先生の授業を受けました。発声とは?の基本の木から教えていただきました。腹筋を鍛えます!
今日は静岡市で大変良い勉強をさせていただきました。
昭和2年にアメリカから贈られたたくさんの青い目の人形が、戦争中、持っているものは国賊だと言われたくさん廃棄されました。その中で、心はある先生方が納屋や倉庫の奥そこに隠し、いくつかの人形が生きのこっており公開されました。旧富士川町の中之郷の幼稚園で見つかったメリーさんも可愛いお顔をしています。それらのお人形が贈られた返礼として、戦前に日本が贈ったお人形の一つが富士山三保子さんなんです。お隣で高松宮様のお雛様が飾られており、優雅な良いお顔を拝見させていただきました。お雛様は撮影禁止でしたので、周りに飾られていた吊るし雛を写させていただきました。

その後、同じくグランシップで行われておりました静岡県社会福祉協議会主催の「ストップ!子供の貧困」セミナーに参加しました。子供の貧困は大変大事な問題です。そんなにご飯を食べさせてもらえてない子供たちが多いのかと驚くばかりです。子どもの6人に一人が貧困とは聞いていましたが、ご飯を食べさせてもらえないという状況は、子どもにとっては一番つらいことと思います。
途中で時間になってしまいましたので、今日静岡を訪れたメインテーマであります「話し方の教室」で杉山直先生の授業を受けました。発声とは?の基本の木から教えていただきました。腹筋を鍛えます!

今日は静岡市で大変良い勉強をさせていただきました。

Posted by 小野やすまさ後援会 at 18:05│Comments(0)
│富士市議会議員活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。