2015年06月17日

6月17日静岡新聞朝刊に、環境と廃棄物を勉強にタイから来た皆様へ富士市のごみを考える会の皆で行った講座が掲載

昨日、NPO法人富士市のごみを考える会が、JAICAを通して環境と廃棄物を勉強にタイから来た政府関係の方々への講習会で、講師を努めました。NPOとしての取り組み、環境学習等々のお話をしました。
最後に、ふろしきの使い方講座をやったところ大変に喜ばれ、皆で記念撮影しました。
ふろしきの文化に大変興味を持っていただきました。「包む」「結ぶ」ということに、具体的動作以上の、心や生き方にまで及ぶ深い意味合いがあることなどをお話しました。
その様子の記事が、静岡新聞に掲載されておりました。
お役に立ててうれしかったです。ありがとうございます。
6月17日静岡新聞朝刊に、環境と廃棄物を勉強にタイから来た皆様へ富士市のごみを考える会の皆で行った講座が掲載
6月17日静岡新聞朝刊に、環境と廃棄物を勉強にタイから来た皆様へ富士市のごみを考える会の皆で行った講座が掲載
6月17日静岡新聞朝刊に、環境と廃棄物を勉強にタイから来た皆様へ富士市のごみを考える会の皆で行った講座が掲載
6月17日静岡新聞朝刊に、環境と廃棄物を勉強にタイから来た皆様へ富士市のごみを考える会の皆で行った講座が掲載
6月17日静岡新聞朝刊に、環境と廃棄物を勉強にタイから来た皆様へ富士市のごみを考える会の皆で行った講座が掲載


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 18:41│Comments(0)環境お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
6月17日静岡新聞朝刊に、環境と廃棄物を勉強にタイから来た皆様へ富士市のごみを考える会の皆で行った講座が掲載
    コメント(0)