2014年12月13日

遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね

12月7日は、富士市内、各町内会自主防災組織で、一斉に防災訓練に取り組みました。
青葉台地区の各町内の取り組みをそれぞれにご紹介しますね。
私が行った時間帯での写真ですので、各町内数多くの取り組みをなさっていると思いますが、1部のご紹介になってしまうこと、ご容赦のほどよろしくお願いします。
 まずは、森田副市長、危機管理課課長さん方が参加された一色町内自主防災組織です。まずは、ハイブリッド発電機を皆で動かしてみました。中学生もやっていました。一商会と提携して、6本のプロパンを管理しています。ポンプ車での放水も行いました。
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですねハイブリッド発電機の写真は、今回うまく写真が取れなかったので、9月の防災訓練時です。
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
東木の宮町内会では、担架での搬送訓練や炊き出し訓練を行っていました。頑張れ中学生!
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
西木の宮町内会では、組ごとに集合訓練や配給訓練、ポンプ車の放水訓練を行っていました。
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
茶ノ木平町内会では、お汁粉の炊き出し訓練があり、寒い中、みんなほっこり!とてもおいしかったです!ポンプ車の放水訓練等々を行っていました。
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
若松町3丁目では、放水訓練などなどのほか、炊き出し訓練として、中学生を中心に飯盒でご飯を炊いてカレーライスを作っていました。飯盒のごはんはとてもおいしそう~!女性の会のトン汁もおいしかったです!
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
荻ノ原町内会は、放水訓練や、トン汁の炊き出し訓練を行っていました。私が遅くなってから行ったので、写真を撮ることができませんでしたので、9月の放水訓練風景です。
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
 青葉台南町内会は、トン汁の炊き出し訓練と、集合訓練、放水訓練なども行ったとのことです。私が行くのが遅かったので、中学生が参加証明の判を押してもらっていました。
 最後に私の住む若松町1丁目は、各組からの集合訓練と消火器の使い方と実際の放水訓練を行いました。また、トン汁の炊き出しを女性の会の方々がになってくださいました。寒い時のトン汁はたまらなくおいしいですね!
若松町1丁目から、25分団の消防団員に、3名出ています。25分団は、若松町1丁目の防災訓練に、ポンプ車をもって駆け付けてくださいました!ありがたいことですね!
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
参加している自分の町内会の取り組み以外は、なかなか知る機会がないと思い、各町内の取り組みをご紹介しました。皆様いろいろ考えて、たくさんの方々が集まる楽しく実のある訓練を考えていらっしゃいますね。ご苦労様です。このように、町内みんなで何かを作り上げることで培われる地域のきずなが、一番災害時には役に立つものですね。









同じカテゴリー(防災)の記事画像
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
消防団だより「新人消防団員の抱負」第1方面隊に小野泰正が掲載され
一色愛鷹神社へつながる道に水の抜け道工事始まる
岳陽中学校の給食室でボヤがありました。生徒の皆様も職員の皆様も大変でした。消防団と消防士の皆さんありがとうございます
昨夜の大風で木の枝や葉っぱがバキバキに折れてお掃除頑張りました。皆さんのお宅は大丈夫でしたか?
左富士臨港線青葉台東工区の難所、松原川のボックスカルバート橋の進捗
同じカテゴリー(防災)の記事
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 消防団だより「新人消防団員の抱負」第1方面隊に小野泰正が掲載され (2023-03-27 19:00)
 一色愛鷹神社へつながる道に水の抜け道工事始まる (2023-03-25 15:29)
 岳陽中学校の給食室でボヤがありました。生徒の皆様も職員の皆様も大変でした。消防団と消防士の皆さんありがとうございます (2023-02-03 17:53)
 昨夜の大風で木の枝や葉っぱがバキバキに折れてお掃除頑張りました。皆さんのお宅は大丈夫でしたか? (2023-01-25 11:49)
 左富士臨港線青葉台東工区の難所、松原川のボックスカルバート橋の進捗 (2023-01-19 20:29)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 15:27│Comments(0)防災まちづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
遅くなりましたが、12月7日防災訓練青葉台地区各町内会のの取り組みは各町内それぞれ素晴らしいですね
    コメント(0)