2014年05月18日

もったいない音楽会PART10で、船津先生のアコーディオン合わせて皆で大声で歌い

もったいない音楽会PART10が、富士市のごみを考える会で主催されました。船津先生のアコーディオン、川島美恵子さんのクラリネット、久保田登紀子さんのボーカル、ケルン多恵子さんのピアノに合わせて、皆で大声で歌いました。お腹の底から、大きな声で歌を歌うというのは、気持ちの良いものですね!
4D'sの男声合唱団も合間に入り、最後には大きな声でごみ減量の歌を歌って閉幕しました。
多くのご参加ありがとうございました。




もったいない音楽会PART10で、船津先生のアコーディオン合わせて皆で大声で歌い
もったいない音楽会PART10で、船津先生のアコーディオン合わせて皆で大声で歌い

iPhoneから送信



同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 18:08│Comments(2)環境文化
この記事へのコメント
楽しいひと時を、ありがとうございました。

歌のお姉さんに合わせて、自然に大きな声で、歌っていました。
隣のおばさんも、大きな声で歌っていました。
皆で歌う事の楽しさを、久しぶりに味わいました。

歌って、大きな口をあけて、リズムを取りながら、身体全体で歌う事を、知りました。

今後共、できる範囲で、参加したいと思いました。
Posted by 植木屋じぃじ植木屋じぃじ at 2014年05月18日 20:10
じぃじさん、お忙しい中のご参加と

ブログアップありがとうございました。

自分が映っている写真と、4d'Sの写真をコピーさせていただきました。

すみません^^;が、私の4d'Sの写真は、ぼけて使えなかったのです。

いろいろありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 小野由美子小野由美子 at 2014年05月18日 20:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
もったいない音楽会PART10で、船津先生のアコーディオン合わせて皆で大声で歌い
    コメント(2)