2013年05月18日

富士山ネットワーク総会にて富士山世界遺産に向けての活動報告です



富士山ネットワーク総会にて富士山世界遺産に向けての活動報告です。
主な活動は⑴情報発信事業 ⑵環境保全活動の推進
①富士山エコレンジャー事業 ②啓発物品作成事業 ③環境学習事業 ④活動体験事業 ⑤学習リーフレット作成事業 ⑥世界遺産学習事業 ⑦「富士山の日」交流事業 ⑧会員活動補助事業 ⑨富士山みがきあげ作戦の実施 10、富士山世界文化遺産登録への支援
などです。
幹事に一人は女性をという配慮かと思いますが、今期も幹事になりました。
記念すべき年に幹事をさせていただくことに身が引き締まります。
総会後の幹事会で、会長に引き続き土研究所の土隆一先生に、副会長には柿田川みどりのトラストの漆畑会長、富士常葉大学の山田辰美先生、富士山ナショナルトラストの関隆文氏にお願することが決まりました。

iPhoneから送信


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 14:13│Comments(0)環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士山ネットワーク総会にて富士山世界遺産に向けての活動報告です
    コメント(0)