2012年12月11日

富士市議会始まって以来、初めて、小学生が議会傍聴に!



富士市議会始まって以来、初めて、小学生が議会傍聴に来てくれました(*^^*)
事前に議長の許可をいただいて、来ていただきました。
東日本大震災のがれきの受け入れが、富士市で話題になっている時に、岩手県山田町と大槌町へがれきを見学するツアーを企画、そこに参加してくれた親子が、今回、私の議会質問を傍聴してくれました。
感想にあるように、小学生や中学生が議会傍聴にくるようになれば、もっと、政治に関心が持たれるようになるし、無関心でなくなると思います。
今回、大槌町に行ってきたことで、私は被災地が四回目になります。いく度に思うのですが、政治の役割は非常に重要です。
被災地の復興や震災時への対応も、大槌のように町長や議員、役人の多くが流されてしまったところは、初期対応が大変に遅れていました。
すぐ隣の宮古市田老地区は、市長の家は流されましたが、本人が生きていてくれたことで、その後の対応はすごく早かったと両方を見て思いました。
政治は大切です。是非、これからも、小学生、中学生に、傍聴にきてもらいたいと思います。
傍聴にきた子の感想から、「パワーポイントを使って、もっとわかりやすく質問できないものか?」との提案が、お母様からありました。
私が議員になって一回目の質問を終えたあと、傍聴にきてくださっていた方から同様の提案をいただき、議会事務局にお話したところ、「議員全員ができるわけでないので、議員全委員の合意が取れないと無理です。」との答えでした。
これからも、分かりやすい開かれた議会を、精一杯目指します。(お母様の許可をいただき掲載)




同じカテゴリー(富士市議会議員活動)の記事画像
コアレックス信栄製紙の古紙交換会に行ってきました♪
一色愛鷹神社へつながる道に水の抜け道工事始まる
最後の議会質問を終えました。傍聴に来てくれた友人が家に花束を届けれくれました
富知六所浅間神社(三日市浅間神社)天長祭と富士山御蔭祭
ふじさんめっせにて、富士市ものづくりフェアが開催
岳陽中学校の給食室でボヤがありました。生徒の皆様も職員の皆様も大変でした。消防団と消防士の皆さんありがとうございます
同じカテゴリー(富士市議会議員活動)の記事
 コアレックス信栄製紙の古紙交換会に行ってきました♪ (2023-04-08 13:52)
 一色愛鷹神社へつながる道に水の抜け道工事始まる (2023-03-25 15:29)
 最後の議会質問を終えました。傍聴に来てくれた友人が家に花束を届けれくれました (2023-03-10 09:53)
 富知六所浅間神社(三日市浅間神社)天長祭と富士山御蔭祭 (2023-02-23 14:54)
 ふじさんめっせにて、富士市ものづくりフェアが開催 (2023-02-13 13:44)
 岳陽中学校の給食室でボヤがありました。生徒の皆様も職員の皆様も大変でした。消防団と消防士の皆さんありがとうございます (2023-02-03 17:53)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 15:59│Comments(0)富士市議会議員活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士市議会始まって以来、初めて、小学生が議会傍聴に!
    コメント(0)