2012年01月25日
熊本ウォターライフ「日本一の地下水都市」:視察報告2
熊本ウォターライフ「日本一の地下水都市」
30年以上にわたる地下水保全の取り組みが評価され、2008年第10回日本水大賞グランプリを受賞しているなど、水への積極的取り組みが際立っているように思える。市役所前にも小川が作られ湧水が流れている。市役所わきで、地下水が飲めるようにもなっている。水保全課が、水道局の外にあり、水量・水質の保全を目的としている。環境保全都市宣言を行い、平成20年7月より改正熊本市地下水保全条例が施行されるなどが特徴的である。
興味を引いたのが、地下水の涵養を図る水田湛水事業また、名水100選事業:水遺産登録制度を平成18年度より始める。現在83か所ある。また、水守制度を実施。市民による登録制度である。大変面白い試みと思われる。
「蛇口を回せばミネラルウォーター」がキャッチフレーズ
くまもと「水検定」を行い、昨年12月で3年目となる。1級と2級をとった人には、水守となってもらうとのこと。
富士市も水の街である。もっと、富士山の伏流水をアピールしても良いのではないかと強く思った視察でした。ただ残念だったのが、市役所の説明後全く時間がなく、名水地を一つも見ることができなかった。今度ゆっくり夫と旅行できたいまちの一つだ
Posted by 小野やすまさ後援会 at 23:18│Comments(4)
│富士市議会議員活動
この記事へのコメント
ご苦労さんです
水の富士も何か考えて憩いの場所にこんこんと湧き水が
あふれ 梅花藻が咲く小川や 池が欲しいですね
子供の頃には あちらこちらに 有りました
最後の 夫とがよかったです
水の富士も何か考えて憩いの場所にこんこんと湧き水が
あふれ 梅花藻が咲く小川や 池が欲しいですね
子供の頃には あちらこちらに 有りました
最後の 夫とがよかったです
Posted by やまめ
at 2012年01月26日 05:01

やまめさん、コメントありがとうございます。
三島のような取り組みが富士市でもできるといいですね。
熊本市の具体的取り組みが見られると良かったです。
いつか夫と行けるようになりたいです。
三島のような取り組みが富士市でもできるといいですね。
熊本市の具体的取り組みが見られると良かったです。
いつか夫と行けるようになりたいです。
Posted by 小野由美子
at 2012年01月26日 12:41

そうですね。富士山の伏流水、今泉、原田、比奈で剪定の仕事で、湧水に出会いました。
富士市は、豊富な地下水で、製紙工業が発達したと聞いています。
次世代に、良い水を残すには、富士山麓の豊富な、照葉樹林帯が、大切だと思っています。
ブログを見ながら、次世代に、富士山の良い水を、残せると良いな~。
と思いました。
富士市は、豊富な地下水で、製紙工業が発達したと聞いています。
次世代に、良い水を残すには、富士山麓の豊富な、照葉樹林帯が、大切だと思っています。
ブログを見ながら、次世代に、富士山の良い水を、残せると良いな~。
と思いました。
Posted by 植木屋じぃじ
at 2013年02月15日 22:07

植木屋じいじさん、ずいぶんと前のブログまでさかのぼってみていただき
感謝です。
良い水のためには、良い森が必要ですね
よろしくお願いいたします。
感謝です。
良い水のためには、良い森が必要ですね
よろしくお願いいたします。
Posted by 小野由美子 at 2013年02月15日 22:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。