2011年12月07日

若手富士市職員研修グランプリ作品から:「ごみ減量選挙」

若手富士市職員研修グランプリ作品から:「ごみ減量選挙」富士市職員研修:
政策課題解決でグランプリを出した、
若手市職員の提案、たくさんありましたが
その1:同報無線・HP・垂れ幕を使っての「ごみ削減宣言」の広報です、ほ~市職員ならではのアイディアです。これはNPOではできません

若手富士市職員研修グランプリ作品から:「ごみ減量選挙」
この「ごみ減量選挙」は、市民が提案した施策やごみ減量方法を選挙で選んで、実践していくというもの。東広島市の視察で聞いてきた「シティプロモーション」事業と似ていて、結構有効だし、楽しんでごみ減量できるなと思いました。
若手富士市職員研修グランプリ作品から:「ごみ減量選挙」

不用品交換のHP作成の提案です。これは富士市のごみを考える会が発足して間もなくHPにやってみましたが、HPへのアクセス数自体が少ないため、あまり有効ではありませんでした。市のHPならかなりのアクセス数があるので、実践的だなと思います。
もうひとつの有効な提案にリユース食器の活用がありました。これはまた次に紹介します。


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 09:00│Comments(0)環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
若手富士市職員研修グランプリ作品から:「ごみ減量選挙」
    コメント(0)