2011年12月06日

政策課題研究でグランプリ受賞の発表作:富士市職員研修

富士市若手職員5名が、NPO法人富士市のごみを考える会に研修に来て、ごみ削減に向けた政策を作成、11月30日、発表しました。
富士市役所全体から全部で5団体構成されました。
政策課題研究でグランプリ受賞の発表作:富士市職員研修
「富士ママネット」参加チームは「子育てしやすいまちづくり」、
「フィルムコミッション」参加チームは「フィルムコミッション富士と地域のかかわり」
「富士環境クラブ」参加チームは「将来を見据えたNPO広報活動~富士市WIN・WIN物語」
「東海道・吉原塾」参加チームは「市民活動情報発信手段の構築を目指して~庁舎2Fで映像広告~」
そして、我が「富士市のごみを考える会」参加チームは「ごみ排出量1割削減に向けて~大切な地球を守るべく環境先進都市富士市を!~」を発表し、見事グランプリ賞をとりました。
政策課題研究でグランプリ受賞の発表作:富士市職員研修
まずは、富士市のごみを考える会の紹介で、フジスマートプラン(富士市ごみ基本計画)ができ、私が富士市のごみを考える会をつくろうとしたころは、富士市のごみの総量は、静岡県平均よりもずっと多く、全国平均も上回る時でした。
政策課題研究でグランプリ受賞の発表作:富士市職員研修


平成26年度までにフジスマートプランを達成するにはどうしたら良いのか計算をして、1割という数字をはじき出しました。ここに至るまでの計算式もちゃんとしていて、数字に強い職員がいるようです。
政策課題研究でグランプリ受賞の発表作:富士市職員研修



「富士市ごみ削減宣言」発令!なかなか面白い意識付けです。これは議員発案でも出していけるなと思いました。
政策課題研究でグランプリ受賞の発表作:富士市職員研修





他に、リユース食器の活用や不用品交換、同報無線などを組み合わせていくそうです。リユース食器の活用は、イベントのごみ減量にはきわめて有効なもので、今年の富士市民福祉祭りでのリユース食器活用には、研修に来ていた職員全員が参加しました。
長くなるので、これ以降はまた報告します。


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 16:00│Comments(0)環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
政策課題研究でグランプリ受賞の発表作:富士市職員研修
    コメント(0)