2011年11月27日

富士市環境フェア:富士山おむすびコンテストなどなどなど

富士市環境フェア:富士山おむすびコンテストなどなどなど
富士市環境フェア、11月26日盛大に開催されました。
各ブースでは、志向を凝らした環境への取り組みが紹介されました
富士市環境フェア:富士山おむすびコンテストなどなどなど
富士市環境フェア:富士山おむすびコンテストなどなどなど
富士市環境フェア:富士山おむすびコンテストなどなどなど
富士市環境フェア:富士山おむすびコンテストなどなどなど仮面ライダーになり変って、環境問題をやっつけようコーナーは、最後まで行列のできる人気でした。




富士山おむすびコンテストでは、市民公募上位3つのアイディアおむすびを食べて、一番おいしかったものにシールを張りました。


私もチーズとじゃこ入りのおにぎりが意外なほどにおいしかったです。見事グランプリでした。これからおにぎりにチーズを入れよう!!






県地球温暖化防止センターでは、親が自転車をこいで発電をして、新幹線を動かしていました。発電って大変なんだなを実感してもらおうというものです。





アシスト付きの自転車にも乗りました。我が家では、何年か前に、おばあさんに、母の日のプレゼントで、アシスト付き自転車を送りました。坂ばかりの大淵で、結構すいすいと自転車を使っています。でも、私自身が乗るのは初めてでした。半分漕いだだけです~と動きます。びっくり!楽だなあと思いました。

富士市環境フェア:富士山おむすびコンテストなどなどなど


電気自動車にも試乗して、その静けさを実感。結構手頃なお値段なのでまたしてもびっくり!もう少し、充電できる場所の心配がなくなれば、一気に普及するのだろうなとお感じました。


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 22:31│Comments(0)環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士市環境フェア:富士山おむすびコンテストなどなどなど
    コメント(0)