2011年09月16日

富士市青少年の船事業評価結果速報

富士市青少年の船事業評価結果速報皆様ありがとうございました。
今日の富士市議会会派代表者会議で、富士市青少年の船は「3」の評価となりました。
「3」とは、「実施方法規模等の見直しを図る」ですが、それは、基本的に引き続き実施していくことが前提になってます。ただ、実行委員会や対象となる子供たちへの働きかけ、広域に富士宮にも声かけしていくなどの常に問題意識を持って改革していくことなどが盛り込まれたように受けとりました。富士市議会も積極的に参加していくことなども話し合われました。
事業評価、かなりタフな話し合いでした。
出てくるのは数字の羅列でも、そこにかかわっている人の営みが見えてこなければいけないわけです。いろいろ歩きまわって、話を聞いて歩かなければいけないと強く感じました。


同じカテゴリー(富士市議会議員活動)の記事画像
コアレックス信栄製紙の古紙交換会に行ってきました♪
一色愛鷹神社へつながる道に水の抜け道工事始まる
最後の議会質問を終えました。傍聴に来てくれた友人が家に花束を届けれくれました
富知六所浅間神社(三日市浅間神社)天長祭と富士山御蔭祭
ふじさんめっせにて、富士市ものづくりフェアが開催
岳陽中学校の給食室でボヤがありました。生徒の皆様も職員の皆様も大変でした。消防団と消防士の皆さんありがとうございます
同じカテゴリー(富士市議会議員活動)の記事
 コアレックス信栄製紙の古紙交換会に行ってきました♪ (2023-04-08 13:52)
 一色愛鷹神社へつながる道に水の抜け道工事始まる (2023-03-25 15:29)
 最後の議会質問を終えました。傍聴に来てくれた友人が家に花束を届けれくれました (2023-03-10 09:53)
 富知六所浅間神社(三日市浅間神社)天長祭と富士山御蔭祭 (2023-02-23 14:54)
 ふじさんめっせにて、富士市ものづくりフェアが開催 (2023-02-13 13:44)
 岳陽中学校の給食室でボヤがありました。生徒の皆様も職員の皆様も大変でした。消防団と消防士の皆さんありがとうございます (2023-02-03 17:53)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 20:31│Comments(2)富士市議会議員活動
この記事へのコメント
小野ゆみこさま

速報をありがとうございます。
富士市青少年の船については、遠くから様子を伺っているだけですが、一連の動きについて速報等、とても勉強になります。
今回の文で、心に響く部分がありました。
最後の3行です。下に引用します。
「出てくるのは数字の羅列でも、そこにかかわっている人の営みが見えてこなければいけないわけです。いろいろ歩きまわって、
話を聞いて歩かなければいけないと強く感じました。」

本当にその通りだと思います。
私なりに解釈すると、「現場へ赴く」ことが大事で、フィールドワーカーになって、予算が使われている現場を見て、当事者の声を聴き、
分析、判断して決定するという流れも必要であると思いました。
教育関連事業の効果、成果は直ぐに数字や形に現れない部分があるので、評価をする際には難しい部分があり、悩ましいと思います。
Posted by keikopipi at 2011年09月16日 22:21
keikopipi様、コメントありがとうございました。

数字にそこにかかわっている人たちの顔が現れてこなければ、

まだまだそれについて何かいうまでに至っていない事業なのだと感じました。

数字に顔が見えてくる事業は、改善点評価すべき点がはっきりと見えてきます。

現場主義、絶対必要だと強く感じました。
Posted by 小野由美子 at 2011年09月17日 07:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士市青少年の船事業評価結果速報
    コメント(2)