2010年10月23日
私の活動の基本
今生ごみ集めてきたところ
写真は、バケツを洗って、これを協力各家庭の生ごみを入れたバケツと交換してきます。
その集めた生ごみ堆肥を畑に還して、畑のたい肥にします
私の活動の基本ですので、毎週ちょっと大変になってきていますが、続けています。
11月2日は、富士見台まちづくりセンターで、生ごみ資源化講座をします。
畑講座の中の一つになっています。夫に畑での使い方も講義してもらいます。
Posted by 小野やすまさ後援会 at 09:42│Comments(2)
この記事へのコメント
毎日の活動ご苦労様です
依然頂いた生ごみ処理バケツ 使わせて頂いています
ある程度溜まった時 畑に埋め込んでいますが
カラスが掘り返し 往生しています
掘られない良い方法があればいいんですが
依然頂いた生ごみ処理バケツ 使わせて頂いています
ある程度溜まった時 畑に埋め込んでいますが
カラスが掘り返し 往生しています
掘られない良い方法があればいいんですが
Posted by やまめ
at 2010年10月23日 10:08

やまめさん、コメントと生ごみ資源化ご協力ありがとうございます。
コツはカラスや犬や猫が、掘り返せないほどに深く穴を掘ることです。
夫は、量も多いからでしょうが、埋めた後に発酵が早くすすむことを願って、
ビニールシートを上からかぶせて、丸太で端を留めておきます。
そうすると完璧に掘り返しは防げますし、発酵も早くなります。
これからもよろしくお願いしますね。畑には良い肥料ですから
また何かありましたら質問ください、奥様によろしく(●^o^●)
コツはカラスや犬や猫が、掘り返せないほどに深く穴を掘ることです。
夫は、量も多いからでしょうが、埋めた後に発酵が早くすすむことを願って、
ビニールシートを上からかぶせて、丸太で端を留めておきます。
そうすると完璧に掘り返しは防げますし、発酵も早くなります。
これからもよろしくお願いしますね。畑には良い肥料ですから
また何かありましたら質問ください、奥様によろしく(●^o^●)
Posted by 小野由美子 at 2010年10月23日 17:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。