2010年10月16日

おひまちの旗立て

おひまちの旗立ておひまちの旗立て我が家の裏にある町内のお宮さん(天満宮)のおひまちの旗立てです。若松1丁目1組総出です。
明日はおひまち、毎年市民福祉祭りと必ずぶつかります。
昨年まで息子やおばあさんにおひまちの手伝いに出てもらい、私たち夫婦は市民福祉祭りのリユース食器ブース設営でした。
今年は理事長を降りたので、私はおひまちの手伝いに、夫が福祉祭り準備に行きました。
夜はおこもりです。美しい言葉だなあと思います。


Posted by 小野やすまさ後援会 at 14:52│Comments(2)
この記事へのコメント
おこもり その慣習が残ってたんですね。夜が明けて朝日が昇る、それをひたすら待っているので〈お日待ち〉とか
私の氏神様は木之元神社
10日にお日待ちでした。おこもりはありません、私の知る限り何十年も。
今年は、稚児行列を行う年(隔年)で、可愛らしい稚児が29人参加しました。
Posted by なみへい at 2010年10月17日 18:15
なみへいさん、今日の福祉祭りのお越しとコメントありがとうございます。

子供たちとみかん採りや畑仕事の後のお越し、本当にありがとうございました。

「おひまち」「おこもり」などなどなんて美しい日本語なのだろうと思いますね。

大切に残さなくてはいけない言霊です。

稚児行列もかわいかったでしょうね(^_-)-☆
Posted by 小野由美子 at 2010年10月17日 22:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
おひまちの旗立て
    コメント(2)