2010年10月01日

生ごみ資源化の環境教育授業、小学校で

生ごみ資源化の環境教育授業、小学校で生ごみ資源化の環境教育授業、小学校で
昨日は、丘小学校で、生ごみ資源化の環境教育授業第1回目を行いました。富士市のごみを考える会主催です。
「富士山とごみと私」の紙芝居、家から持ってきた生ごみで、実際にぼかしづくり。そして、生ごみぼかし1週間後、2週間後、土に返して1週間後、1ヶ月後の土を比べてみました。
「くさ~い」「なにこのにおい~」など、反応は誠に賑やかです。
来週、学校の畑に、各班で作った生ごみぼかしを入れて、さらに1ヶ月後、その埋めた場所を掘ってみます。
たぶんなくなっているはずなので、携帯顕微鏡で、土調べをします。
なにがでてくるかな~
その後は、なぜ生ごみは消えたのか、どこに行ったのかのお勉強(調べ学習)になるそうです。
たのしみですね~
Posted by 小野やすまさ後援会 at 16:16│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
生ごみ資源化の環境教育授業、小学校で
    コメント(0)