2010年09月25日

『食べることから 防災を考える』

『食べることから 防災を考える』
9月11日に行われました富士市消費連主催第3回市民生活講座、『食べることから 防災を考える』
講師は坂本廣子さん(料理研究家サカモトキッチンスタジオ主宰)
阪神大震災に被災され、その時得た教訓をいろいろお話しくださいました。
『食べることから 防災を考える』
キャスターのストッパーをかけない方が安全とのこと、びっくり!
『食べることから 防災を考える』
アウトドア家族はたくましいとのこと、我が家は昔、なんでも外でしていたから、たくましいはず
でも、昔、ばっちりそろっていた高品質のアウトドアグッズは、息子たちが持ち歩いてどこかに~揃え直しかな~
他には、ちょっと多めのストックがものを言うということや、水を大切に使う方法などなど
我が家はなくなる恐怖症からか、結構ストックをする方なので、これはよいかな?
他、自分の家があったところから、他市に避難すると、いろいろな補助の対象外になり、戻ってこられなくなるというのは、深刻な問題だなと思いました。
危機管理体制がどこまでできているのか、どう機能するのか、富士市においては全く他人事ではないと思いました。
落ち着いたら調べてみたいと思います。

FPひまわりさんの前の講座でした


Posted by 小野やすまさ後援会 at 20:22│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
『食べることから 防災を考える』
    コメント(0)