2010年08月30日

家庭系ごみも、事業系ごみも、増えています

家庭系ごみも、事業系ごみも、増えています今日は、市役所消防庁舎7階で、ごみマイスターの研修があり、速報が出ました。
ごみへらしタイムズでは、ごみの総量も可燃物も減っていることになっています。
でも、速報を見ると
家庭系ごみも、事業系ごみも、増えています
家庭系ごみも、事業系ごみも、増えています。

青葉台ごみ委員会で、下水道・し尿汚泥の資源化を進めるように進言し、それを受け、少しずつ、さらなる資源化を図ることになりました。
それで、下水道・し尿汚泥が減っています。

だから、ごみの総量も、焼却量も減っているのですが、
これって市民が努力して減ったわけではないですね~
家庭系ごみ・事業系ごみともに、焼却量も増えているわけですから、
ここは、富士市民、もう一息がんばってごみを減らしましょう!
と言わなくてはいけないところ

ちっと気が緩んだのか、プラスチック容器包装の量が減った分、燃やすごみが増えたようです。


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 19:17│Comments(2)環境
この記事へのコメント
 僕の仕事(清掃)現場であるパチンコ屋さんのゴミも一向に減っていません。相変わらず、マナーの悪さも同様に減っておりません。
 明日は、僕の現場は新装開店です。朝からゴミがいっぱいです。余りの酷さに目眩のようなものを感じます。
Posted by レオ at 2010年08月30日 19:47
レオさん、お仕事大変ですが、大切なお仕事なので、がんばってくださいね。(●^o^●)

誰かがしなければ、汚いままなのですから…(;一_一)

きれいな富士市をつくる一役を、レオさんは担ってくれていますね<m(__)m>

ありがとうございます(^O^)/
Posted by 小野由美子 at 2010年08月31日 16:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
家庭系ごみも、事業系ごみも、増えています
    コメント(2)