2010年08月05日
人の営みの素晴らしさですね(^O^)/
2010・7・24朝日新聞朝刊
皆様は、この衝撃的なタイトルを覚えていらっしゃいますか?
「これは良い!」と思いましたか?
「なに言っているんだ??」と思いましたか?
今良く、プラスチックの分別についてお話しする機会があります。
女性は概ね、賛成してくださっていいるようです。
批判的なご意見は、ほとんど、男性からです。
テレビの「燃やせ~」と言っている武田邦彦教授やこの先生のように、頭でっかちの方に多いように思います。
富士市では、9000トンのごみが減りました。
回収されたプラスチック容器包装は、2600トンです。
その差は、どこに行ったのでしょう??
プラスチックの分別や指定ごみ袋ということをきっかけに、
ごみに気をつけるようになって、それが動機で、ごみそのものが減量されたのです。
プラスチックだけを見ていては出てこない波及効果です。
頭だけで考えるのだけでは出てこない、人の営みの素晴らしさですね(^O^)/
皆様は、この衝撃的なタイトルを覚えていらっしゃいますか?
「これは良い!」と思いましたか?
「なに言っているんだ??」と思いましたか?
今良く、プラスチックの分別についてお話しする機会があります。
女性は概ね、賛成してくださっていいるようです。
批判的なご意見は、ほとんど、男性からです。
テレビの「燃やせ~」と言っている武田邦彦教授やこの先生のように、頭でっかちの方に多いように思います。
富士市では、9000トンのごみが減りました。
回収されたプラスチック容器包装は、2600トンです。
その差は、どこに行ったのでしょう??
プラスチックの分別や指定ごみ袋ということをきっかけに、
ごみに気をつけるようになって、それが動機で、ごみそのものが減量されたのです。
プラスチックだけを見ていては出てこない波及効果です。
頭だけで考えるのだけでは出てこない、人の営みの素晴らしさですね(^O^)/
Posted by 小野やすまさ後援会 at 22:57│Comments(0)
│環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。