2010年06月09日
旧富士川町のごみ焼却炉が取り壊しになります
富士ニュース6月9日掲載
旧富士川町のごみ焼却炉が取り壊しになります。
ごみ焼却炉は、作るにも、壊すにも大変です。
物を燃やすとダイオキシンがどうしても発生します。
平成12年のダイオキシン規制法ができるまでは、何の規制もなかったのですから、
古い焼却炉を壊すのは、このダイオキシンの飛散をいかにおさえ、安全に除去するかにかかります。
以前富士川町の環境部の課長だった方が、今、富士市環境クリーンセンター所長をしておいでです。富士川町のごみ減量に熱心に取り組み、当時の富士川町民一人当たりのごみ量は、今減った減ったといわれている富士市民一人当たりごみ量より、ずっと少ないものでした。どうすればそうなるか、旧富士川町民の皆さん、いろいろご提案いただければ嬉しいです。
今、旧富士川町分のごみは富士市久保町の環境クリーンセンターに持ってきています。
一日当たり15トンほどとのことです。
ごみ収集車で、旧富士川町から久保町では、行ったり来たりの距離が長すぎます。
中継のストックヤード設置も、今の地球温暖化防止の観点や、交通渋滞緩和の観点からも、一考に値すると思います。

旧富士川町のごみ焼却炉が取り壊しになります。
ごみ焼却炉は、作るにも、壊すにも大変です。
物を燃やすとダイオキシンがどうしても発生します。
平成12年のダイオキシン規制法ができるまでは、何の規制もなかったのですから、
古い焼却炉を壊すのは、このダイオキシンの飛散をいかにおさえ、安全に除去するかにかかります。
以前富士川町の環境部の課長だった方が、今、富士市環境クリーンセンター所長をしておいでです。富士川町のごみ減量に熱心に取り組み、当時の富士川町民一人当たりのごみ量は、今減った減ったといわれている富士市民一人当たりごみ量より、ずっと少ないものでした。どうすればそうなるか、旧富士川町民の皆さん、いろいろご提案いただければ嬉しいです。
今、旧富士川町分のごみは富士市久保町の環境クリーンセンターに持ってきています。
一日当たり15トンほどとのことです。
ごみ収集車で、旧富士川町から久保町では、行ったり来たりの距離が長すぎます。
中継のストックヤード設置も、今の地球温暖化防止の観点や、交通渋滞緩和の観点からも、一考に値すると思います。
Posted by 小野やすまさ後援会 at 16:30│Comments(2)
│環境
この記事へのコメント
気がつかないうちにブログの背景がかなり変わりましたね。可愛らしいぃ~。誰かに頼んだのでしょうか?ほのぼのしていていいですね。
Posted by あきぽぴ
at 2010年06月09日 19:32

あきほびさん、コメントとお褒めのお言葉、ありがとうございます。
絵は、私の大好きなお友達梅ちゃんが描いてくれました。看板も全部梅ちゃん手書きです。
ブログデザインは、イ~ラの先生しるばさんです。
かわいいですね。感謝感謝です。
絵は、私の大好きなお友達梅ちゃんが描いてくれました。看板も全部梅ちゃん手書きです。
ブログデザインは、イ~ラの先生しるばさんです。
かわいいですね。感謝感謝です。
Posted by 小野由美子 at 2010年06月09日 20:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。