2010年05月29日
青葉茂る台地
生徒たちもいるので、応援に行きました。
名前の通り、周りは茶畑「青葉茂る台地」ですね。
我が家の子供たちも応援団でした。長男が学ラン着て応援団をしたときには、なぜか涙が止まりませんでした。もう15年も昔になるのかあ。
ずっと同じ場所に住んでいるのに
夫は、大淵小学校。
息子たちは、広見小学校。
3男坊が小学校を卒業した年から、青葉台小学校に移行しました。
同じ場所なのに、面白いですね、それだけ発展している地域なんですね。
思い出して胸が熱くなりました。
Posted by 小野やすまさ後援会 at 18:23│Comments(6)
この記事へのコメント
大淵小学校って、今の大淵第一小学校の事ですか。 ずいぶん遠かったのですね。
この地域、ダイナミックに移り変わって行くのですね。
汗腺が緩んでいると言うか、それだけ色々あったと言うか、想いがひとしおだったのでしょうね。
涙って良いですよね。 じぃじも、涙が止まらなかった時の事を想い出しました。 (今から20年前でした)
この地域、ダイナミックに移り変わって行くのですね。
汗腺が緩んでいると言うか、それだけ色々あったと言うか、想いがひとしおだったのでしょうね。
涙って良いですよね。 じぃじも、涙が止まらなかった時の事を想い出しました。 (今から20年前でした)
Posted by 植木屋じぃじ
at 2010年05月29日 22:58

植木屋じいじさん、コメントありがとうございます。
今の大淵小学校に、小学校1年生から、歩いて通っていたそうです。
ただ、今のように家がなかったので(じいじさんのお住まいの若松3もなかった)
山を斜めに突っ切っていったそうです。
ですから、いつもナイフをポケットに入れて、道をつくりながら学校に行っていたそうです。
すごい山だったんですね。思い出は想像力をたくましくしてくれますね。
今の大淵小学校に、小学校1年生から、歩いて通っていたそうです。
ただ、今のように家がなかったので(じいじさんのお住まいの若松3もなかった)
山を斜めに突っ切っていったそうです。
ですから、いつもナイフをポケットに入れて、道をつくりながら学校に行っていたそうです。
すごい山だったんですね。思い出は想像力をたくましくしてくれますね。
Posted by 小野由美子 at 2010年05月29日 23:08
小野さん、
あるブログで、、医大誘致の事が,話題になっています。私も無知なので、よく分からないのですが・・・・。なんだか書き込みするのが、こわい~感じです。
青葉台地区の人は、大渕へ行っていた人、ちょっと下がると、今泉小学校だった人もいます。時代の変遷で、学区がいろいろと変わりますね。
だって、吉原地区は吉原高校、冨士地区は冨士高校だった時もあるのですよ。微妙な線引きだったので、近くの友達でも、それぞれに分かれて通ったそうです。学力のランクでなく、学区制というのもおもしろいかも????
あるブログで、、医大誘致の事が,話題になっています。私も無知なので、よく分からないのですが・・・・。なんだか書き込みするのが、こわい~感じです。
青葉台地区の人は、大渕へ行っていた人、ちょっと下がると、今泉小学校だった人もいます。時代の変遷で、学区がいろいろと変わりますね。
だって、吉原地区は吉原高校、冨士地区は冨士高校だった時もあるのですよ。微妙な線引きだったので、近くの友達でも、それぞれに分かれて通ったそうです。学力のランクでなく、学区制というのもおもしろいかも????
Posted by 富士子さん at 2010年05月30日 01:06
やまめも 小中学校は 富士地区でした
伝法小 吉原1中 学区とかランクとか 何も知らずに
そこに行くのが当たり前でした 今じゃ殆ど覚えていません
昼の時間が嫌だった事は覚えています
貧乏でお弁当もって行けないので すぐ表にに出てしまい
遊び始めました クラスに何人かそんな生徒がいましたね
伝法小 吉原1中 学区とかランクとか 何も知らずに
そこに行くのが当たり前でした 今じゃ殆ど覚えていません
昼の時間が嫌だった事は覚えています
貧乏でお弁当もって行けないので すぐ表にに出てしまい
遊び始めました クラスに何人かそんな生徒がいましたね
Posted by やまめ at 2010年05月30日 05:18
富士子さん、コメントありがとうございました。
あるブログって、どなたのブログですか?
ちょっと心当たりを探してみましたが、わかりませんでした。
青葉台地区は、旧広見、旧神戸、旧今泉と、3地区からそれぞれ一部の合併です。
そのため、ずっといる人同士でもよく知らないことがあります。
そういた意味で、本当にこれからの新しい地区です。
一日留守をしておりまして、お返事遅くなり失礼しました<m(__)m>
あるブログって、どなたのブログですか?
ちょっと心当たりを探してみましたが、わかりませんでした。
青葉台地区は、旧広見、旧神戸、旧今泉と、3地区からそれぞれ一部の合併です。
そのため、ずっといる人同士でもよく知らないことがあります。
そういた意味で、本当にこれからの新しい地区です。
一日留守をしておりまして、お返事遅くなり失礼しました<m(__)m>
Posted by 小野由美子
at 2010年05月31日 17:04

やまめさん、コメントありがとうございます。
やまめさんのコメントを拝見して、無着成恭の「山びこ学校」を
思い出しました。お弁当を持っていけない子たちがたくさんいて、
何とかしようと学校給食が始まったんですね。
自校方式の富士市の学校給食は、誇るべき素晴らしいシステムですね
やまめさんも、きっと一役買っていますね。夫も山の中で食べられるおやつを探すのが上手です。
やまめさんのコメントを拝見して、無着成恭の「山びこ学校」を
思い出しました。お弁当を持っていけない子たちがたくさんいて、
何とかしようと学校給食が始まったんですね。
自校方式の富士市の学校給食は、誇るべき素晴らしいシステムですね
やまめさんも、きっと一役買っていますね。夫も山の中で食べられるおやつを探すのが上手です。
Posted by 小野由美子
at 2010年05月31日 17:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。