2009年11月28日
新富士駅???
夫も新富士駅から毎日東京に通いましたので、恩恵には十分あずかっています。
しかし、なぜ、新富士駅と富士駅は離れているんだろう?
誰もが不思議に思いますよね?
富士宮へいくのにも、芝川に行くのにも、岳鉄に乗るにしても、
富士駅と新富士駅が一緒だったらどんなに便利なのでしょう。
いろいろな???をいろいろお聞きしてみましたら、こんな本が出てきました。
この本を借りに来た人は初めてですと言われながら、読み解いています。
読み進んでいくと、ずいぶんとたくさんの方たちが、非常に熱心に努力されたことがわかります。
大変なことなんだなあということもわかってきます。
いろいろお聞きしたことと併せて、富士市の歴史が違った角度から見えて来るように思います。
今回、富士市男女共同参画都市宣言において、富士市は「さまざまな歴史と伝統を織りまぜ」という言葉にし、
最初の案にあった富士市は「さまざまな歴史と伝統を融合させ」を変えました。
実行委員長の松本さんも、そのことを「言い得て妙」と言っておられました。
いまその言葉を、なるほどなあと噛みしめます。
いまの、富士市新環境クリーンセンターの問題も、少し違った角度から見られるような気がしてきました。
総合的な街づくりの視点に立ったビジョンが、今とても必要なんだなと感じています。
Posted by 小野やすまさ後援会 at 23:12│Comments(2)
この記事へのコメント
公的な考え方と一般市民のズレがどれだけのものなのか、考えても…となってしまう現実
誰かのためというのでも ないのでしょうが、不合理な事が多いと思いますが?
誰かのためというのでも ないのでしょうが、不合理な事が多いと思いますが?
Posted by タミー at 2009年11月28日 23:29
タミーさん、コメントありがとうございます。
私は勉強を始めたばかりです。
どうぞ私がまだ知らない頃のことなど、いろいろ教えてくださいね。
よろしくお願いします。
私は勉強を始めたばかりです。
どうぞ私がまだ知らない頃のことなど、いろいろ教えてくださいね。
よろしくお願いします。
Posted by 小野由美子 at 2009年11月28日 23:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。