2009年11月19日
生ごみ資源化を始めた皆様、いかがですか?
11月19日の富士市ごみマイスター研修で、
ごみ処理総量速報が出されました。
総量で、4627トン
焼却ごみ量で、5439トン、ごみが減りました。
容器プラは1328トン
その分が焼却から外れますので、焼却ごみが大きく減るのは当然です。
それにしても、富士市民、やればできますね。
一人一日当たりの排出量では、フジスマートプラン達成しましたが、
一人当たりの焼却量ではまだ達成していません。
資源化率も達成していません。
この焼却量が達成されないと、先の焼却炉規模縮小を
市議会ごみ特で発表した市の目標は達成されません。
それがないと、新環境クリーンセンター建設も難しいと思われます。
さて、富士市民、次のステップをどうするか、
生ごみ資源化を始めた皆様、いかがですか?
Posted by 小野やすまさ後援会 at 21:31│Comments(2)
この記事へのコメント
僕の仕事現場の不法投棄ゴミを見る限りでは、減ったという実感が全くわきません。浜松の惨事が記憶に新しいのにもかかわらず、不法投棄ゴミや火を消していないタバコが後をたちません。僕は従業員ではなく請け負いのような形で入っているので、店の人達やお客さんに強く注意も出来ません。以前も駐車場に置いてあった雑誌とペットボトルを捨てたら、開店の順番待ちで置いておいたのに無断で捨てた、とクレームされました。近くにはその人がいなかったから捨てたのが裏目に出てしまったんです。
Posted by レオ at 2009年11月19日 22:56
レオさん、コメントありがとうございます。
レオさんのお店への「不法投棄ごみ」について
いつもいつも困っていらっしゃるようですね。
確かに大変ですね。(=_=)
でも、従業員でない私たちも行政も、個人所有のお店の敷地に落ちているごみを勝手に拾うことはできないんです。
法律の難しいところですね。
少しずつ少しずつ、市民の意識を変えていくしかないんですよね。
ごみが減っているのは事実なんですよ。変化が起こりつつあるってことですね。
レオさんの所まで、ごみ減量の波が届くのはいつかな?(*^_^*)
レオさんのお店への「不法投棄ごみ」について
いつもいつも困っていらっしゃるようですね。
確かに大変ですね。(=_=)
でも、従業員でない私たちも行政も、個人所有のお店の敷地に落ちているごみを勝手に拾うことはできないんです。
法律の難しいところですね。
少しずつ少しずつ、市民の意識を変えていくしかないんですよね。
ごみが減っているのは事実なんですよ。変化が起こりつつあるってことですね。
レオさんの所まで、ごみ減量の波が届くのはいつかな?(*^_^*)
Posted by 小野由美子 at 2009年11月19日 23:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。