2009年10月29日

富士市ごみ焼却炉規模縮小と第4の機種

岳南朝日新聞2009年10月29日富士市ごみ焼却炉規模縮小と第4の機種 >
10月27日火曜日夜7時から、青葉台地区ごみ処理施設反対委員会の毎月の定例会が行われました。
新聞報道にあるとおり、第4のごみ処理機種の候補だあることが示唆されました。
以前に行われました日本環境衛生センターの藤吉先生のお住まいの川崎市でも、御殿場市などでも、
エネルギーとお金を膨大に使う溶融炉よりも、以前から行われている方式の改良版、「次世代ストーカー炉」を選択しているようです。
今までの選定3機種「直接溶融炉」「ガス化溶融炉」「ストーカー炉+灰溶融炉」にプラスされるものと思われます。(推測ですが)
焼却炉規模も、最初330トン→300トン→(270トン+富士川15トン)→さらにもっと小さくなるようです。
より環境に配慮した形で、焼却ごみを減らし、近隣住民の心を開き、問題を解決していきたいものです。
「富士市全体のごみをなんでうちの隣で引き受けなくてはいけないんだ」「みんな何にも考えてないよ!」と言ったところが、近隣の方の深い反対運動になっている原因の一つです。
ごみ問題は、富士市全体の問題です。
富士市民一人ひとりが自分の問題としてとらえて行った時に、初めて解決するのではないかと思います。
環境アセスメントもまだできない状態でおります。環境アセスメント=建設ではないことを今回確認しあいました。
皆さんもどうぞご自身が当事者ならどう考えるか?どうしたいか?一度お考えになってみていただけませんか?


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 13:28│Comments(6)環境
この記事へのコメント
コメントを頂いた大久保と申します

小学3年生の長男が、学校でエコキャップ運動を広げようと頑張っています

自分なりに考えて、はじめたようです

どこまでやれるかは判らないけど

親として、出来るかぎり、応援しようと思います。
Posted by 大久保靖彦 at 2009年10月29日 16:31
大久保様、コメントありがとうございます。

大久保様の「半日村」の絵本のブログに思わずコメントしてしまいました。

「半日村」は子供が幼稚園の時の大切な本です。先ほど

もう一度読み変えしてみました。「はちどりの一滴」と同じ考え方ですね。

一人の力はたとえ小さくても、みんなが気付いて行動を起こせば、

どんな大変なことも成し遂げることができるということを教えてくれています。

息子様の小さな一滴が、きっと大きく実ることを、一緒に祈っています。

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 小野由美子 at 2009年10月29日 22:31
小野さんの一滴も広がってきていますね^-^
Posted by 大工天大工天 at 2009年10月29日 23:57
大工天さん、コメントありがとうございます。

ありがとうございます。そう言っていただけるととてもうれしいのですが、

皆様一滴一滴があって初めてできることです。

お仲間の皆様、一緒にごみを拾った皆様、心でつながっている皆々様に感謝しております。

大工天さんの一滴が、サヨボウさんの一滴が、もうすぐ見られますね。

日曜日、夫に日帰り温泉誘われましたが、「だめだよ。内藤さんちに行くのよ!」みんな応援しているからね~
Posted by 小野由美子 at 2009年10月30日 01:06
今日、富士市の廃棄物対策課に行き、堆肥用ポリバケツを
いただいてきました。EMぼかし生ごみ堆肥化にチャレンジ
いたします(^O^)/
Posted by おっしー at 2009年10月30日 13:06
おっしーさん、やったね!貴重な一歩!

EM菌ぼかしは、富士市役所2F、ふぃらんせ1Fにも売ってますので、

なくなったら100円でお買い求めください。100円で、最初は2週間、

慣れてきたら1カ月もちますよ。夏は少し多めに入れるとよいかも。

何かわからないことがあった時は、メールなりコメントなりくださいね。

頑張ってくださいね。
Posted by 小野由美子 at 2009年10月30日 13:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士市ごみ焼却炉規模縮小と第4の機種
    コメント(6)