2021年09月09日
富士市では9月13日から小中学校が通常通りになるとの事、児童クラブは密を避けての運用に
学校から保護者の皆様へのメールが届きました。緊急事態宣言が9月30日まで延長となり、大変心配しておりました。しかし、学校は来週13日より通常通りになるとの事。安心しました。
気をつけながら少しずつ通常に戻ることを願います。教育委員会からのメールを添付します。
市内小中学校の通常登校実施について(お知らせ)
富士市の小中学校では、8月20日(金)に静岡県に発出された緊急事態宣言に伴い、夏休みを延長するとともに、9月1日(水)から9月10日(金)まで分散登校としております。保護者の皆様にはこれまで多大なご協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度、政府の方針で、9月12日(日)までとされていた緊急事態宣言が9月30日(木)まで延長されることになりました。
このような状況ではありますが、市内におきましては、感染者数が減少傾向となり、緊急事態宣言発出前の水準に戻っております。また、他市町で実施されている通常登校におきましては、学校教育活動の中で感染が拡大しているという事例は確認されておりません。
したがいまして、これらのことを踏まえ、児童生徒の学びを本来の姿に戻したいと考え、市内公立小中学校におきましては、予定通り9月13日(月)より感染防止対策を徹底の上、通常登校を実施することといたします。給食につきましても、通常通りの給食を実施いたします。
なお、不安等でやむを得ず登校できない児童生徒につきましては、欠席とはせず(出席停止)、学習はオンライン学習等で対応を図ってまいります。
保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
また、通常登校実施にあたっての学校の詳しい対応につきましては、追ってご連絡いたします。
令和3年9月9日
富士市教育委員会
【放課後児童クラブは密を避けて通常開所しかし4年〜6年生は利用不可】
9日午後には、福祉こども部のこども未来課からも正副議長に「放課後児童クラブも小学校の通常登校に合わせ13日(月)から通常開所にする」との報告がありました。
ただし、全国各地で未成年者の新型コロナウイルスの新規感染者が連日、確認されていることに加え、児童同士の身体的な接触不安があるクラブの特殊性から1年生から3年生については「利用可能」とするも体育館や空き教室などを利用することによって法定定員の2分の1以下となるよう利用児童の分散化を図っての「利用可能」としています。
さらに、保護者以外の協力者も含め見守り可能な場合は「クラブの利用は控えてほしい」の理解と協力を呼び掛けるとしています。
一方、4年生から6年生については、「利用不可」としています。
以上の方針について、こども未来課は、「保護者に9日付けで通知、理解と協力を求めていく」としています。
気をつけながら少しずつ通常に戻ることを願います。教育委員会からのメールを添付します。
市内小中学校の通常登校実施について(お知らせ)
富士市の小中学校では、8月20日(金)に静岡県に発出された緊急事態宣言に伴い、夏休みを延長するとともに、9月1日(水)から9月10日(金)まで分散登校としております。保護者の皆様にはこれまで多大なご協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度、政府の方針で、9月12日(日)までとされていた緊急事態宣言が9月30日(木)まで延長されることになりました。
このような状況ではありますが、市内におきましては、感染者数が減少傾向となり、緊急事態宣言発出前の水準に戻っております。また、他市町で実施されている通常登校におきましては、学校教育活動の中で感染が拡大しているという事例は確認されておりません。
したがいまして、これらのことを踏まえ、児童生徒の学びを本来の姿に戻したいと考え、市内公立小中学校におきましては、予定通り9月13日(月)より感染防止対策を徹底の上、通常登校を実施することといたします。給食につきましても、通常通りの給食を実施いたします。
なお、不安等でやむを得ず登校できない児童生徒につきましては、欠席とはせず(出席停止)、学習はオンライン学習等で対応を図ってまいります。
保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
また、通常登校実施にあたっての学校の詳しい対応につきましては、追ってご連絡いたします。
令和3年9月9日
富士市教育委員会
【放課後児童クラブは密を避けて通常開所しかし4年〜6年生は利用不可】
9日午後には、福祉こども部のこども未来課からも正副議長に「放課後児童クラブも小学校の通常登校に合わせ13日(月)から通常開所にする」との報告がありました。
ただし、全国各地で未成年者の新型コロナウイルスの新規感染者が連日、確認されていることに加え、児童同士の身体的な接触不安があるクラブの特殊性から1年生から3年生については「利用可能」とするも体育館や空き教室などを利用することによって法定定員の2分の1以下となるよう利用児童の分散化を図っての「利用可能」としています。
さらに、保護者以外の協力者も含め見守り可能な場合は「クラブの利用は控えてほしい」の理解と協力を呼び掛けるとしています。
一方、4年生から6年生については、「利用不可」としています。
以上の方針について、こども未来課は、「保護者に9日付けで通知、理解と協力を求めていく」としています。