2021年03月17日
県道富士裾野線の大型トレーラー横転事故に再々度の安全対策のお願いをしていかねば
3月16日火曜日朝一で地域の方からお電話をいただき、県道富士裾野線の大型トレーラー横転事故現場に行ってきました。

運転手の方は全身を強く打ち死亡、見ると遠くから運転されてきた他県ナンバーです。この道はエンジンブレーキをかけなければかなり危険なのですが、静岡県トラック協会会長のお話では、県内のトラック業者には富士裾野線の富士市街へ下る道の危険性は伝わっているはずとのこと。他県からの運転手は気がつかないのか心配になります。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、巻き添えがなかったのは不幸中の幸いでした。

2016年の事故後、地域と県警、県土木で対策会議を何度も開き、県道富士裾野線(今宮バイパス側ルート)安全対策検討会議第3回会議で、ハード施策個票が提出され、短期の施策として注意喚起の看板やポールの新設などをして、その後の大きな事故は減っておりました。
https://onoyumiko.i-ra.jp/e945520.html
https://onoyumiko.i-ra.jp/e763934.html
それを踏まえ、現在、富士裾野線につながる一色小沢3号線の開通に向けての工事が進んでいきます。
しかし、その前に更なる安全対策、たとえは長期の施策として提示された「平面型退避所」などのお願いを、県道ですので地元の鈴木澄美県議会議員にお声掛けをして行ってまいりたいと思います
https://onoyumiko.i-ra.jp/e796812.html
https://onoyumiko.i-ra.jp/e806329.html
皆様この道は危険ですからどうぞお気をつけてお願いします
その後、大急ぎで総務市民委員会に出かけました。また、委員会の報告をします。

運転手の方は全身を強く打ち死亡、見ると遠くから運転されてきた他県ナンバーです。この道はエンジンブレーキをかけなければかなり危険なのですが、静岡県トラック協会会長のお話では、県内のトラック業者には富士裾野線の富士市街へ下る道の危険性は伝わっているはずとのこと。他県からの運転手は気がつかないのか心配になります。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、巻き添えがなかったのは不幸中の幸いでした。

2016年の事故後、地域と県警、県土木で対策会議を何度も開き、県道富士裾野線(今宮バイパス側ルート)安全対策検討会議第3回会議で、ハード施策個票が提出され、短期の施策として注意喚起の看板やポールの新設などをして、その後の大きな事故は減っておりました。
https://onoyumiko.i-ra.jp/e945520.html
https://onoyumiko.i-ra.jp/e763934.html
それを踏まえ、現在、富士裾野線につながる一色小沢3号線の開通に向けての工事が進んでいきます。
しかし、その前に更なる安全対策、たとえは長期の施策として提示された「平面型退避所」などのお願いを、県道ですので地元の鈴木澄美県議会議員にお声掛けをして行ってまいりたいと思います
https://onoyumiko.i-ra.jp/e796812.html
https://onoyumiko.i-ra.jp/e806329.html
皆様この道は危険ですからどうぞお気をつけてお願いします
その後、大急ぎで総務市民委員会に出かけました。また、委員会の報告をします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。