2021年01月16日
シトラスリボンプロジェクト、96歳の義母が作り方を覚え、2日間でなんと200個作成!コロナへの偏見と差別をなくそう!
コロナへの偏見や差別をなくそうとシトラスリボンを仲間と一緒に作り、小学校に届けようと頑張っています。一つ義母に渡すと、96歳の義母が「私にも教えて」と言います。何度も何度も繰り返し、最初の箇所を覚え、3つ目の輪を作る所が難しく、何度もチャレンジしてできるようになりました❣️私が台所を片付けていると、ひとりでできたよーと見せに来てくれました(^^) いくつになってもチャレンジする心って大切ですね感動しました


義母が二日間で仕上げたシトラスリボンの数はちょうど200個‼️恐れ入りました紙バンドを昔やってた時に使っていたペンチのような道具で引っ張ると簡単にできるそうですそれにしても驚きました私は二日間で十数個です幾つになってもかないませんね(*^。^*)

新型コロナウィルス感染症への誹謗中傷や偏見差別をなくそう!という趣旨で愛媛大学から始まったシトラスリボン運動が、全国で、それぞれの地域の名産品を使って広がっています。
NHKテレビでのニュースでシトラスリボン運動を見て、富士市の紙バンドを使ってできないものかと思い、吉原のカミレオンで相談し、店員さんが調べてくれて一緒に作ったのが最初でした。できるとわかり、ちょうど「コロナでの偏見や差別をなくす取組について」という議会質問を準備していたので、そこの2回目以降の質問に組み込みました。
通告外でしたので、紹介に終わりましたが、その後、市民団体「紙っと」さんの深澤さんに相談したところ、代表の石原さんが、「叶結び」で「mamoriふじ」を新しく考案してくれました。簡単で作りやすく、広がりを見せています。
富士市多文化男女共同参画課が、主体的に取り組んでくれたおかげで、市役所の関係や静岡県の皆様方にも配布してくださっています。県の感染症担当の方が、いつもテレビでつけてくださっているのは心強い限りです。多くの地域で、新型コロナウィルスでの偏見や差別をなくそうという動きが広まっていることに感動します。


義母が二日間で仕上げたシトラスリボンの数はちょうど200個‼️恐れ入りました紙バンドを昔やってた時に使っていたペンチのような道具で引っ張ると簡単にできるそうですそれにしても驚きました私は二日間で十数個です幾つになってもかないませんね(*^。^*)

新型コロナウィルス感染症への誹謗中傷や偏見差別をなくそう!という趣旨で愛媛大学から始まったシトラスリボン運動が、全国で、それぞれの地域の名産品を使って広がっています。
NHKテレビでのニュースでシトラスリボン運動を見て、富士市の紙バンドを使ってできないものかと思い、吉原のカミレオンで相談し、店員さんが調べてくれて一緒に作ったのが最初でした。できるとわかり、ちょうど「コロナでの偏見や差別をなくす取組について」という議会質問を準備していたので、そこの2回目以降の質問に組み込みました。
通告外でしたので、紹介に終わりましたが、その後、市民団体「紙っと」さんの深澤さんに相談したところ、代表の石原さんが、「叶結び」で「mamoriふじ」を新しく考案してくれました。簡単で作りやすく、広がりを見せています。
富士市多文化男女共同参画課が、主体的に取り組んでくれたおかげで、市役所の関係や静岡県の皆様方にも配布してくださっています。県の感染症担当の方が、いつもテレビでつけてくださっているのは心強い限りです。多くの地域で、新型コロナウィルスでの偏見や差別をなくそうという動きが広まっていることに感動します。
この記事へのコメント
恐れ入りました
凄い集中力ですね 凄い
凄い集中力ですね 凄い
Posted by やまめ
at 2021年01月16日 17:48

わたしもものすごく驚きました。
覚えてできるようになっただけでもすごいと思ったのですが、
あっという間に追い抜かれましたよ(*^。^*)
いつまでたっても先輩は追い抜けませんね(=゚ω゚)ノ
覚えてできるようになっただけでもすごいと思ったのですが、
あっという間に追い抜かれましたよ(*^。^*)
いつまでたっても先輩は追い抜けませんね(=゚ω゚)ノ
Posted by 小野由美子
at 2021年01月16日 21:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。