2019年01月27日

「水の浄化とマイクロプラスチック~富士市の水を守ろう~」と題し講演

2019年1月26日富士市と富士市のごみを考える会主催で、「水の浄化とマイクロプラスチック~富士市の水を守ろう~」と題し、常葉大学社会環境学部教授 小川浩氏の講演を行いました。
まず最初に富士市男女共同参画課増田課長からのご挨拶です。司会は、私小野ゆみこが担当しました。
「水の浄化とマイクロプラスチック~富士市の水を守ろう~」と題し講演
続いて、富士市男女共同参画都市宣言を会場参加者全員で唱和しました。
「水の浄化とマイクロプラスチック~富士市の水を守ろう~」と題し講演
その後、小川先生の「水の浄化とマイクロプラスチック」の講演になりました。難しい話をたいへん分かりやすくご説明いただき、レジ袋などが紫外線で劣化し、それらが海に流され、魚の体内に入り、巡りめぐって人の体内に入る様子を、実測の数字を挙げて説明されました。身のすくむ思いでした。
「水の浄化とマイクロプラスチック~富士市の水を守ろう~」と題し講演
レジ袋が自然分解されるには20年間、発泡スチロールは50年間、ペットボトル450年間、紙おむつ450年間、釣り糸600年間かかる予想だそうです。途方もない数字です。使わなくて済む方法はないものか、もっと早く自然界に分解される素材はないものか、そして、それらが開発されるまでは、やはり、とにかく路上にプラゴミを捨てない、レジ袋を飛ばさない、ごみはごみ袋にいれる、レジ袋等いらないものをもらわない等々気を付けていくしかないのだと思います。皆で気を付けていきたいものです。「水の浄化とマイクロプラスチック~富士市の水を守ろう~」と題し講演
今回の講演会には、約40名の参加がありました。常葉大学社会環境学部の小川教授は、当会の理事長でもあります。最後に当会の活動報告と環境学習の大切さをお伝えして会を終わりました。アンケートでは大変良い勉強をしたとうとう「良かった」「とても良かった」がほとんどでした。やって良かったと思いました。「水の浄化とマイクロプラスチック~富士市の水を守ろう~」と題し講演


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 20:13│Comments(0)環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「水の浄化とマイクロプラスチック~富士市の水を守ろう~」と題し講演
    コメント(0)