2017年11月14日
国土交通省・財務省に国会議員、市長はじめ市職員と共に要望活動に参加して
常葉大学の非常勤講師だった岩井茂樹参議院議員より、「11月10日、国土交通省と財務省に、田子の浦港の浚渫や安全安心の港湾整備等々について要望に行くので、同行する市議会議員を募ります」とのFAXをいただき、富士市にとってとても大切な内容でもあるし後学のためにもと思い参加しました。
岩井茂樹参議院議員が、牧野たかお国土交通副大臣はじめ、各局長クラスの方々と面会のアポイントを取ってくださったそうです。そのようなルートがないとなかなか面会は難しいようです。
参加者は、岩井茂樹参議院議員、小長井富士市長、沼津副市長、富士商工会議所石井副会頭、富士市議会議員は石橋議員と私小野ゆみこです。
ほかに、富士市からは、日本製紙工場長、日本食品工場長、他、富士市建設部長、道路関係と河川関係の課長、担当課で総勢35名以上の大所帯で行きました。

国土交通省だけでも50課近くを回り、持って行った名刺がすべてなくなるほどでした。国土交通省の中を駆け回ってお願いをして回ります。
最後に、財務省に行き、主計局や事務次官にご挨拶をし、次長と面談をし、お願いをしました。財務省は、昔ながらの建物で風格があります。


まずは、田子の浦港の港湾整備促進のお願いです。
次に国道139号富士改良・国道1号富士由比バイパス富士立体の事業促進についての要望です

そして富士海岸保全施設整備事業の促進について要望いたしました。沼津市原工区では富士海岸整備事業のストック効果により絶滅危惧種のアオウミガメの産卵地として復活したそうです。俯瞰もしています。
市では、年に数回このような陳情活動を行っているそうです。このほかにも、県へのお願いや支局への要望活動など、市役所での仕事のほかにこのような活動を行っているとのこと、確かに要望活動をしていることは知ってはいましたが、実際一緒に回ってみると、半端なく大変な仕事です。皆様本当にご苦労様でした! 1日も早く要望が叶うことを祈念いたします。
岩井茂樹参議院議員が、牧野たかお国土交通副大臣はじめ、各局長クラスの方々と面会のアポイントを取ってくださったそうです。そのようなルートがないとなかなか面会は難しいようです。
ほかに、富士市からは、日本製紙工場長、日本食品工場長、他、富士市建設部長、道路関係と河川関係の課長、担当課で総勢35名以上の大所帯で行きました。
まずは、田子の浦港の港湾整備促進のお願いです。

次に国道139号富士改良・国道1号富士由比バイパス富士立体の事業促進についての要望です

そして富士海岸保全施設整備事業の促進について要望いたしました。沼津市原工区では富士海岸整備事業のストック効果により絶滅危惧種のアオウミガメの産卵地として復活したそうです。俯瞰もしています。

市では、年に数回このような陳情活動を行っているそうです。このほかにも、県へのお願いや支局への要望活動など、市役所での仕事のほかにこのような活動を行っているとのこと、確かに要望活動をしていることは知ってはいましたが、実際一緒に回ってみると、半端なく大変な仕事です。皆様本当にご苦労様でした! 1日も早く要望が叶うことを祈念いたします。

この記事へのコメント
御苦労さまです
富士市にとっても県にとってもとても大事な事ですね
議員活動と言え お疲れ様でした
ありがとうございます
富士市にとっても県にとってもとても大事な事ですね
議員活動と言え お疲れ様でした
ありがとうございます
Posted by やまめ
at 2017年11月14日 17:33

やまめ様、暖かいお言葉ありがとうございます。
市長は、外には出さないけれど、こういった仕事をずっとやってきているんですね。
ひたすら頭を下げ、お願いして歩くのですが、受ける方も
全国の県市町から来るのですから結構な仕事量だと思います。
なんかよい方法はないものかと思いながら走り回っていました。
少しでも他市よりも、田子の浦港の重要性を理解してもらえるよう
とにかく一生懸命です。市役所ばかりではない市職員の一面を垣間見ました。
市長は、外には出さないけれど、こういった仕事をずっとやってきているんですね。
ひたすら頭を下げ、お願いして歩くのですが、受ける方も
全国の県市町から来るのですから結構な仕事量だと思います。
なんかよい方法はないものかと思いながら走り回っていました。
少しでも他市よりも、田子の浦港の重要性を理解してもらえるよう
とにかく一生懸命です。市役所ばかりではない市職員の一面を垣間見ました。
Posted by 小野由美子
at 2017年11月14日 18:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。