2017年06月12日

ふじさんネットワーク総会と住友林業「富士山まなびの森」事業と自然観察の会の「自然は楽しい」事業報告そして夜は吉原祇園祭と

6月3日は、沼津市立図書館にて、ふじさんネットワークの総会がありました。総会後、住友林業「富士山まなびの森」社会貢献事業と富士自然観察の会の山田高先生の事業報告がありました。
ふじさんネットワーク総会と住友林業「富士山まなびの森」事業と自然観察の会の「自然は楽しい」事業報告そして夜は吉原祇園祭と

住友林業のぶな林植樹の際、鹿に食べられるいわゆる食害を防ぐため、ヘキサチューブを使っています。富士市でもぶな林創造をしていますが、毎年沢山の苗木が鹿に食べられてしまうと聞きました。これはいいのではないかなと思いました。
ふじさんネットワーク総会と住友林業「富士山まなびの森」事業と自然観察の会の「自然は楽しい」事業報告そして夜は吉原祇園祭と
続いて、富士自然観察の会の山田高先生による「富士山南麓 自然は楽しい」の発表がありました。
ふじさんネットワーク総会と住友林業「富士山まなびの森」事業と自然観察の会の「自然は楽しい」事業報告そして夜は吉原祇園祭と
浮島沼のサワトラノオや須津渓谷、丸火など等、富士市の美しい植物が紹介されました。
ふじさんネットワーク総会と住友林業「富士山まなびの森」事業と自然観察の会の「自然は楽しい」事業報告そして夜は吉原祇園祭と
その後、もう一つ会議があり、夜に吉原祇園祭りを見学しました。素晴らしいお祭りですね。感動しました。ありがとうございました。ふじさんネットワーク総会と住友林業「富士山まなびの森」事業と自然観察の会の「自然は楽しい」事業報告そして夜は吉原祇園祭と


同じカテゴリー(環境)の記事画像
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
同じカテゴリー(環境)の記事
 11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて (2023-11-08 19:14)
 静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました (2023-10-14 10:10)
 浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催 (2023-09-26 21:09)
 月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載 (2023-09-10 19:12)
 「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました (2023-08-02 13:56)
 田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃 (2023-07-30 09:07)
Posted by 小野やすまさ後援会 at 20:42│Comments(0)環境文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ふじさんネットワーク総会と住友林業「富士山まなびの森」事業と自然観察の会の「自然は楽しい」事業報告そして夜は吉原祇園祭と
    コメント(0)