小野由美子9月議会一般質問①子どもと子育て世代を包括的に支援する体制作りについ

小野やすまさ後援会

2016年09月28日 21:59

 10月3日月曜日午後2時前1時半過ぎ頃から、私小野ゆみこの一般質問を行います。
今回は、①子どもと子育て世代を包括的に支援する体制作りについてと、②新環境クリーンセンター環境学習・環境啓発施設の方針とロードマップについて、③温水プールと新環境クリーンセンター余熱体験施設についての3項目について質問いたします。富士市議会傍聴よろしくお願いいたします。

 最初に、子どもと子育て世代を包括的に支援する体制作りについてお聞きします。
これは、8月10日に、埼玉県和光市の視察に行き、大変良かった点を富士市にも取り入れてもらいたい、富士市の子育て世代包括支援をよりよいものにするために、頭で考えるだけでなく、実際に和光市のような先進事例を見てきてほしいという願いを込めて質問します。和光市視察報告:http://onoyumiko.i-ra.jp/e969277.html 産前産後ケアセンター:http://onoyumiko.i-ra.jp/e971003.html

以下質問本文:
 今年8月に、和光市の子育て世代包括支援(ネウボラ)の合同視察に行ってきました。合同視察とは、視察依頼があまりに多いので、いくつかの市町の視察を合同で受け付けるものです。当日は、7市が参加しました。
 和光市では人口流動が激しく、そのために社会から孤立してしまう母子が多く、虐待につながる事例が多く発生していた。そこで、和光市では、虐待を未然に防ぐために、産前産後ケアと子育て世代包括支援の体制作りを急いで行う必要があったのだと認識しました。また、和光市の取り組みを安部総理大臣はじめ担当大臣たちが視察をし、国の子育て世代包括支援センター構想の基になったとお聞きしました。
 平成19年1月23日厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長通知の「子ども虐待対応の手引きの改正について」第2章「発生予防」では、「 特に最近は、少子化や核家族化あるいはコミュニティーの崩壊に経済不況等の世相が加わっての生きづらさの現れとして語られており、特別な家族の問題という認識で取り組むのではなく、どの家庭にも起こりうるものとして捉えられるようになっている。保健・医療・福祉等の関係者は、このような認識に立ち、子どもを持つ全ての親を念頭に入れて、子ども虐待防止の取組を進めていく必要がある」と記されており、まさに、虐待防止が子育て世代包括支援の考え方の基礎なのだと実感しました。
 一昔前までは、実家の母親などが働いているケースもそう多くはなく、里帰り出産が安心してできたのだと思います。今は、妊娠中の女性から、「実家の親も働いている」、「実家が遠くて帰れない」、「親がうるさくて帰っても休めない」などの声を聞きます。今、安心して子どもを産み育てることができるように、富士市もいろいろな施策を実行し、計画している最中と認識しております。
 ア、平成27年11月議会の私の産前産後母体ケアの充実に関する質問で、市長は「今後、産前・産後の母体ケアの充実を図るため、保健師と市内産科医療機関及び助産所の助産師による情報交換会を行い、お互いに連携しながら、さらなる妊産婦支援の向上に努めてまいります。」と答弁し、イ、平成28年2月議会の私の質問に、子育て世代包括支援センターをフィランセ内に設立するとご答弁いただきました。
 産前・産後、妊娠から子育てまでを包括的にケアする子育て世代包括支援センターに多くの市民が期待しております。それらを踏まえ、以下質問いたします。

1、平成27年11月議会で答弁された「保健師と市内産科医療機関及び助産所の助産師による情報交換会」はどのような結果がありましたか。その成果と今後の展開をお聞かせください。

2、埼玉県和光市では人口8万人の市で、子育て世代包括支援センターを市内5箇所で開設しており、民間の助産   所は市の子育て世代包括支援センターと産前産後ケアセンターも兼ねて市からの委託を受けております。また、  民間も含む子育て支援センターを子育て世代包括支援センターにすべて移行し、母子手帳を発行、相談業務、   個々人に合ったケアプランを作成しているとのことでした。 和光市では、市内にある資源を、民間も含めうまく生  かして無理なく作り上げた様子が伺えます。
  富士市においては、子育て世代包括支援センターについて、児童福祉分野と母子保健分野の関係課が、子育て    世代包括支援センターの三つの役割について、情報を共有し、先進自治体の取組を情報収集するなど、勉強  会を昨年12月から開始したところとのご答弁をいただきました。そこでお聞きいたします。

①庁舎内勉強会で、子育て世代包括支援センター設置への方針や方向性等は見えてきたのでしょうか。到達した内  容と今後の進め方などをお示しください。

②市は、どのような富士市子育て世代包括支援センターにしたいと思っていらっしゃいますか。




関連記事