小野ゆみこの徒然なるまま、こころにそこはかとなく浮かぶ思いを綴ります
学校油田化計画拡大中
小野やすまさ後援会
2011年03月02日 21:17
富士市発行「ごみ減らしタイムズ」から
富士市のごみの収集車は、現在4台、てんぷら油をBDF(バイオ ディーゼル 燃料)にして、動いています。
学校給食の廃食油は、まつぼっくりという就労支援施設でBDFに作られています。
学校で、ご家庭の廃食油も集め始めました。
ささいな量かもしれませんが、ちりも積もれば山となります。
関連記事
11月に富士山の雪が消えました今またひまわりも咲いて
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました
浄化槽協会主催「水とごみを考える」授業が富士宮市立西富士中学校で開催
月刊廃棄物(日報ビジネス株式会社発行)2022年8月号に環境カウンセラー小野由美子記事掲載
「田子の浦海岸(入道樋門付近)清掃」の様子が、8月2日付の富士ニュースに掲載されました
田子の浦海岸の入道樋門付近の海岸を富士市のごみを考える会とふじさんエコトピア共同事業で清掃
7月29日朝9時から田子の浦海岸清掃を行います。テーマは海の生き物を救え‼️
Share to Facebook
To tweet