静岡県環境学習指導員フォローアップ研修(中部)が静岡市のあさはた緑地公園で行われました。
最初は、一ノ瀬友博慶應義塾環境情報学部学部長・教授による「生態系を基盤とした防災・減災」についてお話しいただき、
人新世の時代、地球沸騰、人口減少等の時代に、
時代を把握して対応すること、防災減災と生物多様性のシナジーのあり方をお話しされました。
自然の仕組みを取り入れたガバナンスや負担の仕組みをデザインすることで、
人にとっても生態系にとっても幸せな未来が描けると明るい未来をお話しされました(^^)
逆転の発想、パラダイムシフトが必要ですね(^^)
#あさはた緑地公園 #環境学習指導員 #静岡県
静岡県環境学習指導員フォローアップ研修のふたりめの講師は、
国立環境研究所気候変動適応センターの西廣淳先生です。
この「あさはた遊水池」を市民とともに専門家として関わり作り上げた方です。
ずいぶん何度も通っておりますとのことです。
30by30やグリーンインフラなど、これからの国の施策との関わりを話してくださいました。
生態系には適度な撹乱が必要と、
このあさはた遊水池は約200ヘクタールの静岡県が管理する治水施設なのです。
1年間に5回から6回の越水があり、静岡市街地に水が行くのを防いでいます。
普段は公園として市民の憩の場として活用し、大大雨のときには遊水地として機能する、
そしてその事は、撹乱を必要とする生態系に良い影響を与えている。まさに理想的な日本で1番イケてる地域なのだそうです。
雨の降る中傘もささず、一生懸命講義をされる先生の姿に
牧野富太郎博士もこんな感じだったんだろうなと思いました。
楽しかったです。ありがとうございました。
#あさばた遊水池 #あさはた緑地公園 #環境学習指導員